TOEICの学習計画で、最も「シンプルな方法」をご紹介します。
それは、
「究極のゼミ」+「至高の模試」+「出る順で学ぶボキャブラリー」
の組み合わせで学習を行うことです。
「必要な費用」は、トータルで約12,980円。
この組み合わせで、TOEIC 800点前後まで戦えます。
・究極のゼミ Part 2 &1 → 2,200円
・究極のゼミ Part 3 & 4 → 2,530円
・究極のゼミ Part 5 & 6 → 2,200円
・究極のゼミ Part 7 → 2,200円
・至高の模試 → 2,860円
・出る順で学ぶボキャブラリー990 → 990円
TOEICの「初心者・中級者」の方にまず必要なのは、英語の「知識」と「経験値」を溜めることです。
勉強をスタートしても、
書店に行けば「これでもか」というほど数多くのTOEIC参考書が存在します。
その結果、別の参考書に目移りしてしまい、
結局「1冊も参考書を終わらすことができない」というのが最悪のケースです。
この問題を解決するためには、初めから使用する参考書を意図的にしぼることが大切です。
とにかくその参考書を終わらすまでは、他の参考書を無視するのです。
そのためのシンプルな解決策が、
「究極のゼミ」+「至高の模試」+「出る順で学ぶボキャブラリー」
という組み合わせでの学習です。
今回ご紹介するのは、その究極のゼミシリーズの「Part 2 & 1」。
「究極のゼミ Part 2 & 1」のおすすめポイントとデメリットをご紹介します。
記事を通して、ぜひ自分に合った参考書かどうか確かめて見てください。
・問題の出題傾向と、その解き方が理解できる。
・とにかく説明・解説が丁寧で、わかりやすい。
・ゼミ形式の授業なので、勉強の計画を立てやすい。
目次
TOEIC 究極のゼミ Part 2 & 1の内容

TOEIC 究極のゼミ Part 2 & 1は、「リスニングセクションの前半部分」であるPart 1、Part 2に特化した参考書です。
テストで出題される範囲と、それを「いかにして解くのか」体系的に解説してくれます。
ちなみにすでにご存知かもしれませんが、TOEIC 試験はこのような構成のテストです。
<リスニングセクション構成>
・Part 1 写真描写問題 ← 今回取り扱う内容。
・Part 2 応答問題 ← 今回取り扱う内容。
・Part 3 会話問題
・Part 4 説明文問題
<リーディングセクション構成>
・Part 5 短文穴埋め問題
・Part 6 長文穴埋め問題
・Part 7 1つの文書、複数の文書
TOEICテストの詳しい内容は、下記の記事で紹介しています。
↓「TOEIC L&R テストを受験しよう」はこちら↓

TOEIC 究極のゼミ Part 2 & 1のその他の特長としては、
・講師とゼミ生による、わかりやすい対話形式の解説。
・解説書なのに、問題数が多め。
・4冊全て揃えると、TOEIC全パートの学習が可能。
といったところが挙げられます。
TOEIC 究極のゼミ Part 2 & 1のおすすめポイント

TOEIC 究極のゼミ Part 2 & 1には、3つのオススメポイントがあります。
・問題の出題傾向と、その解き方が理解できる。
・とにかく説明・解説が丁寧で、わかりやすい。
・ゼミ形式の授業なので、勉強の計画を立てやすい。
それぞれ説明していきます。
問題の出題傾向と、その解き方が理解できる
究極のゼミ Part 2 & 1は、そのパートで出題される問題の内容を体系的に把握することができます。
例えばPart 2の場合は、
・WH疑問文 (直接的な応答)
・WH疑問文 (間接的な内容)
・提案・命令・依頼
・Yes/No 疑問文 (直接的な応答)
といったテーマが用意されており、
「What」や「When」、「Would you mind 〜?」といった項目を、問題を通して学習することができます。
とにかく説明・解説が丁寧で、わかりやすい
究極のゼミ Part 2 & 1は、非常に解説が丁寧でわかりやすい参考書です。
ここまで網羅的に、「話し言葉」で説明されている参考書はほとんどありません。
そのわかりやすさの秘訣は2つあり、
①生徒と講師による会話形式の文章
②例題→トレーニング→練習問題という参考書の構成、です。
参考書では、講師とTOEIC 380点、580点、795点の生徒(20代~40代)が出てきます。
Part 1と2で出てくる文法事項や問題の形式について、それぞれの立場で疑問や質問が書かれているので、
ストーリー形式でわかりやすく内容を把握することができます。
また「例題→トレーニング→練習問題」という構成の通り、初めからアウトプットを意識した作りになっています。
つまりTOEICの解説本であるにも関わらず、多めの問題を解くことが可能となっています。
そのため学習しただけで満足することなく、実際に「身についたかどうか」確認することができます。
ゼミ形式の授業なので、勉強の計画を立てやすい
究極のゼミ Part 2 & 1は全11回のゼミ形式なので、勉強の計画が立てやすい特長があります。
構成としては
・Part 2・・・全8回。
・Part 1・・・全3回。
・ミニ模試・・・全2回。
となっており、1日1つ終わらせた場合、
約2週間(13日)で参考書を終わらすことができます。
TOEIC 究極のゼミ Part 2 & 1のデメリット

究極のゼミ Part 2 & 1を使用する上で、気をつけるべきことは下記の2点です。
・参考書として、比較的分厚い。
・移動中の学習に向いていない。
参考書として、比較的分厚い
究極のゼミ Part 2 & 1は、比較的分厚い参考書です。
会話口調で説明が丁寧なのもありますが、そこそこボリュームがあります。
そのため解き終わった際に「やりがいもあります」が、もし大学受験などで参考書が解いたことがない場合は、ペース配分に気をつける必要があります。
移動中の学習に向いていない
これに関してはほとんどの学習者に関係ありませんが、
究極のゼミ Part 2 & 1は、移動中での学習に向いていません。
英語のリスニングは通学・通勤時間に行うこともできるため「スキマ時間での学習」に向いていますが、
この本の音源はそのような学習目的で設計されておらず、また持ち運びがしやすいサイズでもないため、移動中での学習には向いていません。
↓「TOEIC 基本例文 700選 レビュー」はこちら↓

TOEIC 究極のゼミ Part 2 & 1のレビューまとめ

・問題の出題傾向と、その解き方が理解できる。
・とにかく説明・解説が丁寧で、わかりやすい。
・ゼミ形式の授業なので、勉強の計画を立てやすい。
以上、「究極のゼミ Part 2 &1 のレビュー」でした。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。
管理人、きむきむでした。




・【6ヶ月無料】学生限定「Prime Student」【動画や音楽使い放題】
・【割引中】「講談社」のKindle本が安い【落合勉や志麻さんの自宅レシピ】
・【2ヶ月499円】Kindle Unlimitedの本読み放題がお得【対象者限定】
・【クーポン配布中】Amazon「新生活2021」キャンペーン【最大30%オフ】
・【15%オフ】クーポン利用で楽天の「日用品 (シャンプー)」が安い【先着7,000回】
・【母の日ギフト】楽天「花・スイーツギフト」特集【予算で選べる】