こんにちは!
当ブログにアクセス頂き、誠にありがとうございます。
このブログは「iMyMe-English」と言いまして (アイマイミー イングリッシュ)
・TOEICや英語の「学習方法」 (TOEIC 300点から900点超えまで)
・ガジェットの「ニュース」や「レビュー」記事
の投稿がメインとなっています。
「ガジェット」というのはiPhoneやパソコンなどの電子機器のことで、いわゆる「生活をより良くするための道具」のことです。
「英語とガジェットがテーマ」というのは奇妙な感じがしますが、
最近は語学学習のためにスマホやパソコンを使用するのは普通ですし、
ガジェットのニュースも、海外発となるものが多いです。
そのため当ブログでは、
「教育×テクノロジー」をテーマに様々な記事を投稿していきたいと考えています。
現段階では、
・TOEICの学習方法・計画・Q&A
・ガジェットニュース (スマホやスマートウォッチ比較)
・商品のレビュー
が記事のメインとなる3本柱です。
またありがたいことに、ブロガーとしてパソコンメーカーDellの「アンバサダー」としての活動にも参加しています。
是非お気軽に当ブログのコンテンツを楽しんでいってください。
また「ホーム画面」や「ブックマーク」に追加して下さると、めっちゃ嬉しいです。
それではここから下は、
・簡単な自己紹介
・英語の学習やブログを始めたきっかけ
・英語ブログの方向性
について書いています。
「TOEICの学習をこれから始める・現在行っている方向けに書いた内容」ですので、よかったら参考にしてください。
「今使用しているガジェット」も、簡単に自己紹介のところに記載しています。
ブログを書いている人

アラサーの関東住まいです。
サッカーと食べ歩きが好きです。
休日はスタジアムに足を運んだり、友人と流行りのお店をチェックしに行きます。
今注目しているのは、
中目黒にできた「スターバックス リザーブ ロースタリー東京」、
キッテグランシェに出来た、「ラーメン激戦区 東京・丸の内」です。
スタバのリザーブ ロースタリーは、世界で5店舗しかなく、
3,000円でウィスキーとコーヒーのカクテルが飲めるんですよ。
お、お高い。貯金しなきゃですよね・・・。
ガジェット関係は、なんだかんだApple製品を中心に環境を構築しています。
・Mac Studio
・Studio Display
・Victus 15L (HP/RTX4070)
・MacBook Pro 16インチ
・iMac
・iPad Pro 12.9インチ
・iPhone 15 Pro Max
・iPhone 12 mini
・Rakuten Mini
といった感じです。
Windows機はめっちゃ軽い端末 or ハイスペック端末で悩んでいましたが、2023年に10万円切りでそれなりのデバイスを手に入れました。
その後RTX3050をRTX4070に交換しています。

ヒカキンさんみたいにお風呂場で、全カラーの新型iPhoneを揃え、防水テストするのが私の夢です。
英語の勉強を始めたきっかけ

英語の勉強を始めたのは、きっかけがあります。
それは大学の卒業旅行で、「台湾に行った時のこと」です。
宿泊先や旅行のプランなどは全て人任せで、「事前知識を全く持たない状態」で向かいました。
台湾は日本よりも物価が安いので良いホテルに泊まることができましたし、食事や買い物などとても楽しめました。
ただ1つ驚いたのが、
現地で接したタクシーの運転手の方や接客業の方が、「みんな英語を喋っていたこと」です。

中には日本語まで喋る方がいて、
「自分は何年も英語を勉強しているのに、英語を話すことができない」
と情けない気持ちになったのと同時に、
「この人達は自分たちの母国語ではない、英語や日本語でお金を稼いでいる。かっこいい」
と素直に感じました。
もちろんそれは、「仕事だから英語を使える」ということもあるでしょう。
発音もアメリカ人のような、ネイティブの発音ではありません。
しかし、外見から見てとても英語が話せるように見えない人が、ブロークンではあるけれど、とても流暢な英語を話すのです。
それは「英語を勉強するならば、ネイティブのように話さなくてはならない」といった、
日本人が持ちやすい固定観念のようなものから、「かけ離れた世界」だと感じました。

「ESL」という言葉があります。
これは、English as a second languageの略で、
「母語が英語ではない人々のための英語」という意味です。
海外では、そのような方に特化した学習プログラムが提供されています。
つまり英語との付き合い方は1つではなく、
そうした英語のネイティブでもない、帰国子女でも留学経験もない、英語圏の植民地下にあった国の人間でなくても、
「英語を使用しても良い」
ということです。
ブロークンイングリッシュであっても、「流暢であればOK」というものです。
例え英語の発音が多少悪くても、それが癖の許容内であれば、
「自由に英語で何かを楽しんだり、本を読んだり、知識を得る、コミュニケーションを取って良い」と私は解釈しています。
そのような経緯があり、私は「大学を卒業してから」英語の勉強を始めることにしました。
ブログの内容

このブログでは、
「TOEIC 300点台から900点超えを果たすまで」の勉強法、勉強計画について書きたいと思っています。
なぜかというと、実際に英語の勉強を始めたのは良かったですが、
学生時の私のTOEICの点数は400点台 (入学当初は「300点」台)。
働きながら900点を超えるまでは、とても「しんどかった」からです。
まさに「五里霧中」
その間、お金も時間もたくさん使いました。
ただインターネットなどで英語の勉強法を調べる中で、役に立った情報も少なからずあり、私もそのような「情報提供の場」を作ってみたいと思うようになりました。
単純に私みたいに「にっちもさっちもいかない状態で苦労してほしくない」というのもあります。
そのような経緯があり、私はこのブログの運営方針として、TOEIC900点超えを果たすまで
・一貫性のある勉強プランで
・使用する参考書をなるべく少なくして
・目標を達成する
ということに「こだわって」ブログの記事を作成していきたいと考えています。
資格のための勉強は早く終わらせて、「日常の中に英語が自然と存在する状態」を、皆さんが持てたら良いなと思っています。
それはなにも、「英語がペラペラに話せるようになる」とかではなくて、
・街で外国籍の方に道を聞かれた時、英語で道案内ができる。
・スマホの通訳アプリを使いながらコミュニケーションが取れる。
・You tubeで海外のタレントのインタビューの内容が少し分かる。
・英語で書かれた、セレブのインスタやTwitterが読める。
・英語でグーグル検索ができる。
・海外の日本人サッカー選手の情報を、英語で得られる
といった「ささいなこと」で構いません。難しく考える必要はありません。
ただ英語で出来ることが「日常的にある」というイメージです。
またTOEIC以外にも、機会があれば私も経験した「フィリピン留学」のことであったり、「英会話」についても記事を書いていきたいと思ってます。
ほんの一部でも、私の考えていることが伝わってくれたら嬉しいです。

6月から新しくnoteも始めました!
こちらではTOEIC卒業後の学習や、こちらのサイトでは触れていなかったスピーキングについて取り扱います。
上の画像をタッチすると、noteへ飛ぶことができます。
今後も当サイトをよろしくお願い致します。
ではでは、そんな感じで自己紹介を終わります!
Thanks for coming by.
iMyMe-English 管理人、きむきむでした。