<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
TOEIC 730点

参考書の解説、TOEIC 730点突破編

この記事では、TOEICの勉強で使用する参考書が「一体どのような特長を持っているか」について解説しています。

前回は「TOEIC 730点を突破するための参考書」について記事を書きましたが、

TOEIC 730点を突破するための参考書こんにちは、ブログ管理人のきむきむです。 TOEICの勉強を始めようと考えている皆さん、すでに取り組んでいる皆さん、アクセス頂きあ...

 

今回は使用する参考書の特長について、それぞれ簡潔に説明していきたいと思います。

 

きむきむ。
きむきむ。
TOEIC 730点って、どんな勉強から始めたら良いの?

 

きむきむ。
きむきむ。
TOEIC 730点以上獲得するためには、どんな参考書を使えばよいの?

 

きむきむ。
きむきむ。
たくさん参考書を買うのは大変だから、長く使えて高得点が狙える参考書が欲しい

 

この記事ではそのような方に役立つ情報を掲載しています。

それではさっそく内容を見ていきましょう。

 

<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】

<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】

初めに

TOEIC 730点を獲得し、Bランク(730〜859点)へ入るために取り組むべき参考書として、下記の8冊の勉強を推奨しています。

それぞれ目的別に選んだ参考書になっているため、目的ごとに参考書の特長を説明していきます。

またこれらの本は、TOEIC 500点以上の方を対象にオススメしている参考書です。
このブログのコンセプトがTOEIC300点台から900点超えを果たすまでの勉強計画のため、可能な限り同じ参考書を継続して使用できるように設計されていますが、

前回の記事で既にTOEIC 600点を達成している人は、上記の参考書全てをこなす必要はありませんし、勉強の仕方も変わっていきます。その点に関しては次回の勉強計画の記事で取り扱いますのでご了承ください。

では、解説に移ります。

 

TOEICを知るための参考書

TOEIC テスト 基本例文700選

こちらの本は、TOEICに頻出する単語やフレーズが700盛り込まれている、例文集です。

監修はヒロ前田先生で、企画に携わった人数は38人。
スタッフのTOEIC受験回数はトータルでのべ923回と、TOEIC本の中ではかなり異色の参考書です。

この本を使用するメリット

・TOEICのパート別に、頻出する単語やフレーズを学ぶことが出来る。

・左のページが英語、右のページが日本語のため勉強しやすいレイアウトである。

・本は新書サイズで持ちやすく、価格も1,000円と安いので勉強しやすい。

この本は、コンパクトにも関わらず700もの大量な例文が掲載されている本です。

例文はPart 1からPart 7まで、実際に出題される形式で掲載されており、
それぞれのパートの巻末には、最重要語句リストがまとめられています。

例えばPart 1の写真描写問題の場合、
載っている基本例文は70あります。

オフィスの様子であったり、水辺の様子であったり、何をどのような表現で音読するのか、学ぶことができます。

TOEICの経験が浅い場合、試験でどのような問題が出されるのか傾向をつかむために、何度も何度も模試や試験を受ける必要がありますが、

この本をこなすことで、短期的に頻出問題を理解することができます

また文章は短文ずつ区切られているので、勉強を途中で止めたり始めるのが簡単、
かつ本もコンパクトサイズなため、電車で行う勉強に向いています

 

一方デメリットとしては

・例文に対して、全て丁寧な解説を期待することはできない。

・2016年に改定されたTOEICの試験範囲に対応していない。

ということが挙げられます。

本のサイズや、とにかく英文を数多く載せるという本の性質上、
日本語による説明は、1つの例文に対して一言二言である場合が多いです。

もちろん和訳が載っており、英文と和訳を見開きで確認できるため工夫は凝らされていますが、1から10まで丁寧な解説を期待している場合、その目的には合わないと思います。

とにかくたくさんの英文に触れたい方に向いています。

 

またこの本は2013年に発売された関係上、2016年の新形式には対応されていません
形式が変更されて何が変わったかというと、Part 4とPart 7がより難化したことが挙げられます。

そのため100%試験範囲への対応がうたわれているわけではありませんが、
この本を使う目的は、TOEICで頻出の単語とフレーズを学ぶことにあるため、上級者の方以外はそれほど影響はないと考えています。まだ普通に販売されていますしね。

↓「基本例文 700選 レビュー」はこちら。

「TOEIC テスト 基本例文 700選」の表紙画像。
【TOEIC 基本例文 700選 レビュー】スパルタ形式で効率よくスコアアップが狙える名著今回ご紹介する「TOEIC 基本例文 700選」は、あまり知名度こそありませんが、確実にあなたの英語力を向上させる1冊です。 当記事ではレビューを通し、基本例文 700選のおすすめポイントやデメリットを紹介していきます。 記事を通して、ぜひ自分に合った参考書かどうか確かめて見てください。...

 

TOEICの解き方を学ぶ参考書

TOEIC L&R テスト 直前の技術

こちらの本は、ロバート・ヒルキ、相澤 俊幸、ヒロ前田という、TOEIC指導に関して数十年のキャリアを誇るベテランの先生方が書かれた書籍です。2018年に発売された、比較的新しい参考書です。

元々この本は2006年に発売された参考書が元となっており、そちらはAmazonで平均星4.1、カスタマーレビューも126件を数えるなどベストセラーになりました。
(2019年3月13日確認)

なぜこの書籍がリニューアルしたかというと、TOEICの試験形式が2016年に変更されたためです。

最新の出題形式に合わせて、使用する技術や問題の内容を大幅に入れ替えて加筆したのが、

こちらの参考書です。

この本を使用するメリット

・11日間のカリキュラムが組まれているため、勉強の計画が立てやすい。

・スコアが上がりやすい順に学習を進めることができ、また具体的な解答テクニックが48個紹介されている。

・1回分の模試が付属しているため、学んだ技術を実践する場が用意されている

この本はTOEIC 400点台から、700点台を狙う方に適した参考書ですが、

様々なレベルを想定しているにも関わらず、こうした11日間のカリキュラムが構築されているのは丁寧でとても珍しいことだと思います。

著者のロバート氏は、国際的な企業を対象に年間約250日のセミナーを行っていますし、他の日本人の著者も既に数十冊ものTOEIC参考書を発売していますので、

3人の知識と経験の美味しいところを凝縮したのがこちらの参考書だと思います。

ちなみにロバート氏は日本語ぺらぺらです(笑)

↓「TOEIC L&R テスト 直前の技術 レビュー」はこちら。

「TOEIC L&R テスト 直前の技術」の表紙画像。
【直前の技術 レビュー】1週間でスコアアップが可能な「テクニック」を解説する本。TOEIC 600点を目指す方向け。「TOEIC テスト 直前の技術」をレビューしていきます。 直前の技術は、TOEIC試験の1週間前でも役に立つ良い参考書です。 ...

 

2ヶ月で攻略 TOEIC L&R テスト730点

すでにTOEIC 600点以上の実力がある方は、直前の技術ではなくこちらの参考書を使用しましょう。

この本の特長は、勉強すべき内容、スケジュールがあらかじめ用意されているところにあります。

1日30分の勉強を週5日、トータル40日(8週間)でTOEIC 730点を取るためのコツと英語力を磨くことができます。

この本を使用するメリット

・勉強のスケジュールを立てやすい。
・730点超の人は正解しているが、TOEIC 600点前後の人は正解できない問題が多く掲載されている。
・1日あたりの勉強時間が30分と短く収められている。

特にTOEIC 600点前後の人にとって難しい問題を収録しているところが優れており、
試験で一度は悩んだことがある問題に再会できる可能性があります。

ただその分少し難しくなるため、TOEIC 500点前後の方は「直前の技術」の参考書の使用をオススメ致します。

 

語彙力をつけるための参考書

新TOEIC TEST 出る順で学ぶボキャブラリー990 ハンディ版

こちらの本は、TOEIC本を数十冊出版されている神崎正哉先生が書かれた参考書です。

2017年に発売されたハンディ版と、CDが付属しているタイプのものがあります。

ハンディ版の音声に関しては、アプリ、もしくはウェブページで手に入ることができます。

ハンディ版の方が800円ほど安いので、ほとんどの方はこちらを選択するのが良いと思います。

この本を使用するメリット

・目標点数ごとに単語が掲載されている(470/600/730/860)

・例文が超丁寧。

・書籍が小さいので、どこでも勉強ができる

この本は、私にとって思い出深い参考書です。
通勤電車に揺られながらこの本を開き、TOEIC 790点を獲得するまではこの単語帳のみ使用して単語の勉強をしていました。

上記でも書きましたが、この本の何が良いかというと、

例文が超丁寧、ということです。

単語本に関わるTOEIC本は、世の中に数多く出版されていますが、

・実際にその単語がテストで出題される

・単語を使用した例文がまるまる載っており、しかも文章が易しい

この2点を満たした単語帳は、恐ろしいほど少ないと思います

優れた単語帳は、

・例文を読むだけで単語の使い方がわかり、

・その形でTOEICに出題される

という特長があります。

この出る順で学ぶボキャブラリーという単語帳は上記の条件を満たし、

ただ単語を暗記するだけでなく、例文を使って音読をしたり、和訳をしたり、スピーキングの練習をしたり、様々な使い方ができる優れた本です。

そのため、TOEICの勉強を開始したばかりの人に対して、自信を持って勧めることができます

一方デメリットとしては、

・860点を狙うための単語帳としては、物足りない。

・タイトルに「990」が含まれているが、それは点数ではなくて例文の数。

が挙げられます。

本の中に「860点を狙うための単語」が掲載されていますが、
実際にこの点数を目指すとなると、より難しい単語帳が必要です

そのためタイトルの「990」という数字もそうですが、上級者用の単語帳を期待して本を見てみると、内容に違和感を覚えるかもしれません。

まとめると、出る順で学ぶボキャブラリーというこの参考書は、

TOEIC初学者から700点台後半を狙う人にふさわしい単語帳です。

↓「出る順で学ぶ ボキャブラリー990 レビュー」はこちら。

「新TOEIC TEST 出る順で学ぶボキャブラリー 990 ハンディ版」の表紙画像。
【TOEIC 出る順で学ぶ ボキャブラリー 990 レビュー】単語帳を1冊選ぶとしたら、この参考書もし「TOEICの単語帳を1冊だけ選ぶ」としたら、あなたは何の本を選びますか? これだけたくさんの単語帳が発売されている中で、自分...

 

文法、リーディング力をつけるための参考書

究極のゼミ 5&6

シリーズ累計50万部を突破したTOEIC学習の人気参考書シリーズ、「究極のゼミ5&6」です。初心者から上級者まで幅広く受験者のニーズに答える1冊です。

この本を使用するメリット

・ゼミ形式の参考書のため、勉強の計画が立てやすい。
・様々なレベルの受験生3人と講師が対話形式で授業を進めるため、
話しの内容が頭に残りやすく、自分より成績を残している人の考え方と自分のものを比較、検討できる。
・文法問題を体系的に学ぶことが出来る。

Part 5,6の内容や解き方を学ぶための参考書を探しているなら、この1冊を買うだけでほとんどのニーズは満たすことのできる1冊だと思います。

一通りこなせば基本は押さえることができるので、その後は模試やPart 5,6に特化した問題の実践を中心に学習していくことになります。

↓「究極のゼミ Part 5 & 6 レビュー」はこちら。

「TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 5 & 6」の表紙画像。
【究極のゼミ Part 5 & 6 レビュー】TOEICにおける文法事項を基礎固めする1冊TOEICの学習計画で、最も「シンプルな方法」をご紹介します。 それは、 「究極のゼミ」+「至高の模試」+「出る順で学ぶボキ...

 

究極のゼミ7

同じく究極のゼミシリーズの7、読解編です。

この本を使用するメリット

・ゼミ形式の参考書のため、勉強の計画が立てやすい。
・様々なレベルの受験生3人と講師が対話形式で授業を進めるため、
話しの内容が頭に残りやすく、自分より成績を残している人の考え方と自分のものを比較、検討できる。
・Part 7の出題の形式と共に、語彙力の強化ができる。

ゼミの回数が15回と短く、本は分厚いですがコンパクトにまとまっているところがこの本の良いところです。

ある程度英語力がある人は模試を何度もこなせば自然と傾向は掴めるものですが、それでも時間はかかるものです。サクッとパート7の内容を掴みながら語彙の確認、習得をしたい方に向いてる参考書です。

↓「究極のゼミ Part 7 レビュー」はこちら。

「TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7」の表紙画像。
【究極のゼミ Part 7 レビュー】TOEICの長文はけして難しくない。TOEICの学習計画で、最も「シンプルな方法」をご紹介します。 それは、 「究極のゼミ」+「至高の模試」+「出る順で学ぶボキ...

 

模試でTOEICの実力をつけるための参考書

至高の模試

こちらの本は、ヒロ前田、テッド寺倉、ロス・タロック先生が書かれた参考書です。
ヒロ前田先生は、最初にご紹介した「直前の技術」でも編集に携わりました。

この本は、TOEIC初学者から900点台まで、全ての学習者が取り組むべき参考書だと思います。

この本を使用するメリット

・模試が3回分、付いてくる

・リーディングパートの解説がとても丁寧

・リーディングパートにも復習用音声が付いてくる

もしTOEICの勉強本を1冊選ぶとしたら、私は間違いなくこの参考書を選びます

模試形式の参考書は、運営元から発売されたTOEICの公式本も存在しますが、そちらより遥かに勉強に役に立つと思います。

 

それはどういうわけかというと、
この参考書はあらゆるレベルの学習者に対応した参考書だからです。

・TOEIC初学者に対しては、3回分の模試でTOEICの経験値を与えてくれ、

・中級者に対しては、問題の解き方を教えてくれ、

・上級者に対しては、長文Part 7の音読用音声を与えてくれます。

特にリーディングパートに関する解説が秀逸で、問題に対する正答率が記載されていることから自分の苦手な範囲を把握することが簡単にできます。

問題のレベルも実際の試験に近い難易度に設定されており、
公式問題集のリーディングパートを解くよりも、こちらの参考書を使用したほうが、確実にTOEIC初学者のスコアアップに貢献してくれると思います。

また上級者にとっても、長文Part 7の音声が付属していることは勉強に役立ちます。

900点以上を獲得するためには、リーディングパートで95問前後正解する必要があります。

Part 7の正答率を上げるためには、文章を読まずに耳で聞くだけで意味を把握できるレベルの実力が求められるので、そのためのトレーニングに役立ちます。

Part 7の音読用教材が付いてくる参考書は、まだまだ多くはないのです。

↓「至高の模試 レビュー」はこちら。

「至高の模試600問」の表示画像
【至高の模試レビュー】TOEIC本ベストセラーは、やはり実力度もナンバー1TOEICの売れ筋本である「至高の模試」をレビューしていきます。 星の数ほど存在するTOEICの参考書も、実際に手にとって学習でき...

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5

こちらはテストを開発している団体が、実際のテストと同じプロセスで作成した模試を
2回収録した参考書です。

すでに何冊か発売されていますが、こちらは2019年6月に発売された最新の問題集です。

この本を使用するメリット

・最新の試験傾向を学ぶことが出来る。

・試験本番と同じナレーターの英語に触れることができる

・模試の品質が保証されている。

試験傾向とナレーターに関してが、1番この本を使用する目的だと思います。

というのも、TOEICは年々難化傾向にあるため、いち早くトレンドを掴むために公式問題集が基準の1つとなっているからです。

他社の模試も数多く出版されていますが、売れている本は既に発売されてから何年も経過していたり、易しすぎる、あるいは難しすぎるなど、TOEICの範囲外の問題が掲載されていることがあります。

一方デメリットとしては

・リーディングなど、解き方に関する説明が少ない。

・特定のレベルの受験者に絞った問題が掲載されていない。

・模試が2回しか含まれていないため高く感じる。

が挙げられます。

特に正解、不正解に関する解説が、ほかの模試よりも少ないです。

そのため公式問題集を評価する人は多いですが、そういった人はすでにレベルが高い人が多いように感じます。

そのため当ブログでは、

・リーディングよりもリスニング用素材

・試験直前の模試

としてこの問題集を使用していきます。

↓「TOEIC 公式問題集 5 レビュー」はこちら。

「公式TOEIC Listening & Reading 問題集5」の表示画像
【TOEIC 公式問題集 5 レビュー】試験の難易度を知るための最高の教科書はコレ。TOEICの運営会社が発売している、「TOEIC 公式問題集 5」のレビューを行います。 初心者から上級者まで、TOEIC学習者全...

 

わからない文法事項を解決するための参考書

総合英語Evergreen / アトラス総合英語 英語のしくみと表現

こちらは大学受験でお馴染みの文法に関する参考書です。

Evergreenが672ページ。
アトラス総合英語が638ページです。

TOEICでは文法問題が出題されますが、大学受験ほど重箱の隅をつつくような、凝った問題は出ません

ただある程度の文法の理解は必要となってくるため、

TOEICの参考書を解きながら、解説を読んでも理解できない時、
こちらの参考書を辞書的に引いて、内容を把握する、という使い方になります。

これらの書籍を使用するメリット

・体系的に文法の知識を理解することが出来る。

・TOEICで出題される文法事項がほとんど収録されている。

・自分の弱点としている文法事項の把握と対策が簡単

辞書的に引くことができる、というのがポイントで、

説明がわかりやすく、レイアウトにそれほど癖がないことが重要です。

英語の文法書は様々なものが出版されていますが、ここで紹介した2冊は信頼がおけます。

総合英語Evergreenは、20年近い歴史がある総合英語Forestの最新版なので信頼感がありますし、TOEIC 900点を超えるまで問題なく役目を果たすことができます

またアトラス総合英語も、Forestの出版元であった桐原書店から発売されている書籍で、ロングマン辞典の例文が使われている他、音声(MP3)もダウンロード可能なため、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)を鍛えたい方にオススメな参考書といえます。

 

まとめ

以上で、TOEIC 730点を獲得し、Bランク(730〜859点)へ入るために取り組むべき参考書のレビューはおしまいです。

この8冊が、TOEICの学習における「鍵」となる参考書です。

参考書によっては900点を超えるまで、このTOEICを卒業するまで使用し続けることが出来る名著です。

では次回は、この参考書を使用した勉強法に関して解説していきます。

 

皆さんの日常に、英語が当たり前の存在になることを願っています。

管理人きむきむ。

 

↓「TOEICで730点以上獲得するための勉強計画」はこちら。

 

TOEICで730点以上獲得するための勉強計画この記事では、TOEIC730点以上を獲得するための具体的な「勉強計画」について解説しています。 ...

 

↓「最短で目指すTOEIC 730点勉強計画」はこちら。

TOEIC 600点から、最短で目指すTOEIC 730点勉強計画この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。 前回の記事では、「730点以上」も狙...

 

<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】

<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】