この記事では、TOEIC730点以上を獲得するための具体的な「勉強計画」について解説しています。
この記事ではそのような方に役立つ情報を掲載しています。
それではさっそく内容を見ていきましょう。
<TOEIC 730点を取得するための記事まとめ>
<これまでのスコア別勉強計画まとめ>
初めに
この点数を目標とすべき人
・TOEIC 500点以上の方
・仕事や就職活動でTOEICの点数が必要な方
・英語を本格的に勉強したい方
勉強期間の目安
約3ヶ月を想定して設計しています。
前回までの勉強計画の復習 (TOEIC 600点以上)
使用した、参考書
このブログは、TOEIC300点台から900点超えまでの勉強計画をご紹介しています。
そのため、前回までの内容を簡単に振り返ります。
<使用した参考書>
行った勉強の内容
下記の内容を3ヶ月で実施。
・直前の技術→2,3周。
・基本例文700選→300例文。
・至高の模試→リスニングパート中心。ほぼ模試3回分。
・出る順で学ぶボキャブラリー990→870の単語と例文。
特に、Part 1から3までのリスニングの学習を多く行ってきました。
勉強の量としては多めなため、この勉強をこなした方の中にはすでに730点を達成している人もいるかもしれません。
また初めてこのブログを訪れた方も、
すでに上記程度の学習を積んでいる方は、TOEIC 730点以上という目標の達成は比較的容易かと思います。
読者の想定
・TOEIC 400点以上の方→600点以上を獲得するための勉強記事
・TOEIC 500点以上の方→730点以上を獲得するための勉強記事
を想定しています。
一部読者のレベルがかぶるため、これからご紹介する勉強計画も、内容がかぶる箇所があります。
そのため自分に何の勉強が必要ないのか、取捨選択しながら読んで頂けると助かります。
使用する参考書(TOEIC 730点以上)
TOEIC 730点を獲得し、Bランク(730〜859点)へ入るために取り組むべき参考書は、
下記の通りです。
・TOEIC L&R テスト 直前の技術
・新TOEIC TEST出る順で学ぶボキャブラリー990 ハンディ版
・究極のゼミ 5&6
・究極のゼミ7
・至高の模試
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5
勉強の全体像
勉強の計画としては、下記の2つを同時に行っていきます。
1.勉強の軸として取り組むべきプロセス
1.TOEICの解き方を学ぶ
or
2.リスニング力を鍛える
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5
3.リーディング力を鍛える
2.同時並行で、補足的に学習していくプロセス
・出る順で学ぶボキャブラリー990
<目的>
1.ボキャブラリーを増やし、理解できる文章を増やす
2,例文に触れることで、TOEIC的な文章表現に慣れる
参考書ごとの勉強の仕方
では、それぞれ参考書をどのように使用していくか解説していきます。
「直前の技術」の進め方
この参考書を使用するのは、
・TOEICの解き方を学び
・TOEICという試験に慣れる
ことが目的です。
<進め方>
1.模試を解いて、現在のスコアを知る
2.参考書を勧める
3.再度模試を解く
模試を解いて、現在のスコアを知る
この参考書には、模試が1回分付属します。
参考書で解き方を学ぶ前に、その模試を2回解いて下さい。
その際、
1回目は、試験本番と同じように時間制限アリ。
2回目は、翌日に、時間制限ナシ、リスニング音声の聞き返しはアリ。
という条件で問題を解くようにしてください。
2回目の模試は、カンニングさえしなければ、
リスニング音声を何度も聞いても良いですし、リーディングパートにどれほど時間をかけても構いません。納得のいく答えが出るまで粘って問題に答えるようにしましょう。
「採点・復習」は、1回目をこなした後に、行わないで下さい。
模試の2回目が終わった後に、採点と復習を行うようにして下さい。
これは、「今現在の実力」を正確に計測するためです。
1回目は、テストという制限がある中でのTOEICのスコア
2回目が、今現在あなたが持ち合わせている英語能力をフルに活用して取れるTOEICのスコアです。
このプロセスを行うことで、
あなたがすでにTOEIC 730点以上の知識が備わっているのか、あるいは知識と解き方をより丁寧に学ぶ必要があるのか、確認することができます。
<まとめ>
・模試を2回解く
・1回目は採点をしない
・現時点の英語能力を把握する
参考書を進める
本格的に、参考書を進めていきます。
この参考書は、TOEICでスコアを上げるために必要な解答テクニックが48個掲載されており、11日間のトレーニングとなります。
最短で1週間もあれば終わらせることができるカリキュラムになっています。
1週間で終わらせて下さい。
ペースの参考としては、下記の通りです。
1日目→1〜2日目のパート
2日目→3〜5日目のパート
3日目→6〜7日目のパート
4日目以降→1日1パート
通常2回から3回参考書を解くことを勧めていますが、今回はTOEICの全体像を把握するのが目的なため、スピード感を意識しましょう。
<まとめ>
・参考書は11日間のカリキュラム。
・でも7日間で終わらす。
・TOEICの全体像を把握する。
再度模試を解く
では最後に、仕上げの模試を行います。
使用する参考書は、「至高の模試」です。
こちらは模試が3回分付いているので、第1回を使用しましょう。
その際、なるべく本番と同じような環境を整えて下さい。
試験開始時間と曜日まで合わせる必要はありませんが、
<すること>
・リスニング45分、リーディング75分という時間制限をする
・マークシートの解答用紙を用意する(参考書に付属してあるのでコピー)
・腕時計で時間を見る
・イヤホンではなく、スピーカーでリスニング問題を解く
<しないこと>
・カンニングをしない
・スマホをタイマー以外の用途で使わない
・試験中に水分を摂取しない
といったことに気をつけてください。
模試は本気で取り組まなければ意味がないので、緊張感などは自分で作り出す必要があります。
問題が解き終わったら、採点をし復習をしてください。
同時に、模試を受けての感想を書きましょう。
・出来たこと
・改善すべきところ
・テストを受けるまでに、自分が行った勉強の内容
紙に書くか、スマートフォンのメモに記録して、後々見直しすることができると良いですね。テストのスコアもそうですが、自分の成長がわかるとモチベーションが上がるので。
もし点数が向上していなかったら
もし集中していたにも関わらず点数が向上していない、点数が500点前後の方は、
参考書の難易度を下げることも選択肢の1つです。
こちらの記事で、より扱いやすい参考書、勉強計画を紹介しているので良かったら参考にしてみて下さい。
語彙力や文法力を身につける作業はこれから本格的に始まりますが、スコアが高い人、そうでない人の違いは、勉強に対する負荷が高いか低いかだけの違いなので、
勉強にあてることの出来る時間や労力、費用などで総合的に考えるのが良いかと思います。
「直前の技術」の勉強期間は、10日を想定しています。
<ポイント>
・仕上げとして、至高の模試を解く。
・勉強の取り組みを文字で残す(スマホのメモ帳)
・スコアアップしていない場合は、参考書を変えるのも選択肢の1つ。
公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5 の進め方
この参考書では、リスニングセクションの問題を主に取り扱います。
・英語を聞く、読むことの基礎体力をつける
・リスニングセクションで点数を稼ぐ、ことが目的です。
公式問題集で使用されているナレーターの方は、本番の試験でも同じ人が採用されるため、試験前にアクセントやイントネーションに慣れることが出来ます。
TOEICはPart 1からPart 7までありますが、730点以上獲得するためにはリスニングの正答数を上げる必要があります。
というのもリスニングセクションの方が点数を上げやすく、また単語が簡単なためリーディングセクションの勉強を始める前の、良いトレーニングになるからです。
Part 1、2の勉強を行う
まずリスニングセクションのPart 1の勉強を行い、その後Part 2に取り組みます。
Part 1は写真描写問題で、6問出題されます。
写真を見ながら、適切な説明文を聞き取るテストです。
至高の模試は2回分の模試が付属しているので、問題が12問あることになります。
まずは模試の第1回、Part 1だけ問題を解いて、採点、復習を行って下さい。
6問だけなので、それほど時間はかかりません。
作業が終わったら、また問題を解いて下さい。
このプロセスを、3回繰り返します。
1日に全て行わなくても構いません。
終了したら、第2回の模試でも同じ作業を行ってください。
最終的にこなす量としては、下記のようになります。
・模試第1回のPart 1を3回解く
・模試第2回のPart 1を3回解く
・模試1〜2回目のPart1、合計12問を一度に解く
・あと2回、2模試分のPart 1の問題、合計12問を一度に解く
次にPart 2の問題に取り掛かります。
Part 2は応答問題で、25問出題されます。
流れてくる質問や文章に対して、適切な受け答えがされている英文を聞き取るテストです。
模試2回分で、合計50問、問題があります。
勉強のプロセスは、Part 1と同じです。
・模試第1回のPart 2を3回解く
・模試第2回のPart 2を3回解く
・模試1〜2回目のPart2、合計50問を一度に解く
・あと2回、2模試分のPart 2の問題、合計50問を一度に解く
Part 1に比べて問題の量が多いため、疲れる作業だと思います。
一度にこなすのは難しいので、Part 1、2合わせて1週間を目処に行うことが出来ればと思います。
ポイントは、
・復習の際に、知らない単語をチェックする
・復習の際に、何と発音されているのか確認する
・目的は、英語を聞き続ける体力を養うことと意識する
といったことが挙げられます。
慣れていけば勝手に正答率は上がっていくので、スコアは気にせず、1から単語や英語の表現を学んでいるんだという意識を持ってください。
Part 4で、読解のトレーニングを行う
リスニングセクションのPart 4は説明文問題で、アナウンスやナレーションのようなミニトークが流されます。問題の数は30問で、大問は10個です。
聞き取りの難易度の高さや、長い時間英語を聞き取る作業は大変労力がいるものですが、
ここではこのパートを使って読解のトレーニングを行います。
英語を日本語に翻訳する作業です。
なぜかというと、読んで内容が理解できないのであれば、聞き取ることは不可能だからです。
作業は簡単で、解説書に放送で流される英文が記載されていますので、それを読解していきます。和文は紙に書いてから中身を確認しても良いですし、書かずに1文ずつ中身を確認していっても構いません。
ポイントは、
・わからない単語を見つけたら、蛍光ペンでマークする(英文、和文)
・よくわからない文法表現があったら、文法書で調べる
・一通り読解が終わったら、日を改めて3回以上繰り返し行う
読解は、最低3回は行ってください。
試験当日の待機時間や家で時間がある時に、気軽に読みこなせるようになるのが理想です。
次に、英文を見ながら音声を聞くようにしてください。
リーディング教材としてPart 4を使用することはできたので、今度はリスニングに備えて
Part 4の訓練を行うことになります。
こちらも最低3回は行う必要があります。
単語の発音や、イントネーションを確認しつつ、
音声のスピードで英語の意味が理解できているか試す訓練になります。
初回で全て聞き取るのは難しいことなので、頭の処理が音声についていけないと感じたときは、素直に単語を確認したり改めて読解のトレーニングを行ってください。
参考書を見ながらおおよそ聞き取れると感じたら、
次は難易度を上げて、参考書を開かないで聞き取りのトレーニングを行ってください。
歩いている最中や電車内、お風呂で聞くのをオススメします。
「公式問題集」に模試は2回分ありますが、
今回の読解とリスニングに使うのは第1回目のみです。
1回分の模試を丁寧にこなしてください。
<まとめ>
・模試第一回目の、読解を3回行う。
・参考書を見ながら、音声を3回聞く。
・参考書を開かずに、音声を3回聞く
もし余裕がある方は、上記の作業を第2回模試で行うのではなく、
第1回目模試を使って音読トレーニングを行ってください。
音声を聞きながら、文章を読み上げる作業です。
Part 3の勉強を行う
Part 3は会話問題で、39問出題されます。
話し手が2人から3人いますので、油断していると頭が混乱しやすいパートです。
とはいえ、文字で読んでみると、Part 4ほど複雑な単語は使われていません。
そこでここでは下記の2つを行ってください。
1.Part 4のように、読解を行う。
2.あと2回読解する。
読解は、模試の第1回目分のみ。
英語を日本語に翻訳する作業を行いながら、
このパートではどのような問題が出題されるのか傾向をつかむようにしてください。
その後、実際に問題を解いていきますが、第1回から2回まで、2回分模試を解いて下さい。
・模試第1回のPart 3を3回解く
・模試第2回のPart 3を3回解く
<まとめ>
・模試第1回のPart 3の読解を行う。合計3回。
・模試第1回から2回のPart 3を、それぞれ3回解く
なお、Part 4と3の学習期間は、合わせて18日間を想定しています。
Part 4→9日間
Part 3→9日間
究極のゼミ 5&6の進め方
ここではリーディングセクションのPart 5&6を学んでいきます。
究極のゼミはシリーズ累計50万部の人気書籍であり、文法、語彙問題を体系的に学習することができます。
カリキュラムは全13回のゼミとミニ模試が付属しています。
講義形式でそれほど問題数も多くないので、サクッと終わらせましょう。
1日2回以上のゼミを終わらせるとして、1週間が勉強期間の目安です。
その後は仕上げとして、
「公式問題集4」のパート5、6を模試2回分、合計3回解きましょう。
順番は、下記の通りです。
1.模試1回目
2.模試1回目
3.模試2回目
4.模試2回目
5.模試1回目
6.模試2回目
Part 5と6は、合わせて20分で解くことを推奨しているため、
時間を計測しながら行うようにして下さい。
3日で一通りこなすことができると思います。
1週間+3日で、合計10日間のトレーニングです。
究極のゼミ7の進め方
ここではリーディングセクションのPart 7を学習していきます。
Part 7の出題傾向が学べる全16回のゼミで構成されています。
1週間で一通り解くことを目指しましょう。
すでにある程度経験を積んでいる方、もしくは時間が無い方は、トリプルパッセージを取り扱った第14回のゼミだけでも学習することをオススメします。
その後は仕上げとして、
「公式問題集4」のパート7を模試2回分、合計3回解きましょう。
順番は、Part 5、6と同じく、下記の通りです。
1.模試1回目
2.模試1回目
3.模試2回目
4.模試2回目
5.模試1回目
6.模試2回目
その際、55分でPart 7を解くように時間を計測してください。
まだ全ての問題を自信を持って答えることは難しいですが、それでもテストでは見直しを含めて全てのマークシートを埋める必要があるため、日頃からその意識を持つようにしましょう。
こちらの想定勉強日数は6日です。
1週間+6日で、合計13日間のトレーニングです。
至高の模試の進め方
至高の模試は、模試が3回分収録されています。
その内、第3回目の模試は試験本番の予行演習として、直前に使用します。
残りの2回分の模試は、それぞれリスニングとリーディングの実践感覚を身につけるために使用します。
ここまでの勉強日数、まとめ
合計で58日を想定しています。
・TOEIC L&R テスト 直前の技術→10日
・公式問題集4、Part 1、2→1週間
・公式問題集4、Part 4→9日
・公式問題集4、Part 3→9日
・究極のゼミ 5&6→10日
・究極のゼミ7→13日
とはいえ毎日勉強を継続するのも大変ですので、2ヶ月で上記の勉強を行うよう、頭の中で想定しておいてください。
残りの1ヶ月で、至高の模試を使用していきます。
リーディングセクション
実践を想定して模試を解いていきます。
ここではリーディングセクションを模試2回分、時間制限75分で問題を解いていきます。
模試を丸々1回分解くのもよいですが、2時間という試験時間とプラス復習の時間を取るのは難しいので、セクションごとに解いていきます。
模試2回分を、合計3回解いていきます。
順番は、下記の通りです。
1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試1回目→復習
6.模試2回目→復習
勉強の想定日数は6日です
3回解いてもわからない単語が発生すると思いますので、
見つけた場合はノートやスマホのメモ帳に記入することをオススメ致します。
リスニングセクション
次にリスニングセクションでも同じように模試2回分、合計3回解いていきます。
試験時間は45分です。
順番はリーディングセクションと同じく、下記の通りです。
1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試1回目→復習
6.模試2回目→復習
勉強の想定日数は6日です。
本番直前、最後の模試
3回分の模試が収録されている「至高の模試」ですが、ここまで2回分解きました。
1回目と2回目の勉強に12日間費やしましたので、試験本番まで残りは半月程度になるかと思います。
ここでは本番を想定し、模試を最低でも2回解いていきます。
方法は2種類あり、その時の状況に合わせてやり方を変えるのが良いと思います。
1.週に1回模試を解く(1回目を解いた後採点をせずに、点数だけ確認する)
2.模試の採点、復習をした後に、それほど間隔を開けずにもう1度解く。
週に1回模試を解くケースの場合、
より本番を意識した調整ができると思います。
というのも、何度も同じ問題を解いていると、どうしても本番のTOEICを解いている間隔とズレがうまれるからです。
それはテストで難しい問題に出会ってしまって焦る時の気持ちであったり、タイムマネジメントの間隔だったり様々なものがありますが、問題に初めて出会う時と、出会うのが2回目のときでは、やはり反応が異なってきます。
そのため、知識の定着よりも本番を意識したトレーニングを行う場合は、週1回のペースで模試を解くことをオススメします。
主に、すでに目標点数以上の結果が出ている方が対象です。
間隔を開けずに2回解くケースの場合、
より知識の定着にフォーカスして勉強を進めることができます。
一方で試験本番の前に受ける初見に近い模試が無くなるため、本番は問題を解くのにもう少し時間がかかると想定してタイムマネジメントを行ってください。
「出る順で学ぶボキャブラリー」の進め方
ラストです。
ここまで5冊の解説を行ってきましたが、同時並行で補足的に学習を進めていくのが、
こちらの単語帳です
覚えるべき単語の数
出る順で学ぶボキャブラリーでは、
・毎回テストに出る最頻出の単語210ーターゲットライン470
・絶対忘れてはならない頻出の330ーターゲットライン600
・知っていると差がつく応用の330ーターゲットライン730
・高得点を狙う上級の120ーターゲットライン860
と予め勉強すべき範囲が決められています。
単語帳には990個の単語と例文が掲載されており、TOEICでの使われ方が理解しやすいのがこの本の特長です。
ここでは、全ての単語と例文をマスターすることが目標です。
予め設定されているターゲットラインに対し、少し易しめな印象があるため、
基本は本を1冊まるまる勉強すると考えてください。最低でも730点のターゲットラインである870個を学習します。
とはいえ、同時並行で何冊も問題を解いているため、重複する内容も多いのでそれほど気負う必要はありません。
勉強の仕方
勉強のプロセスは3つです。
1.内容を把握する
2.暗記する
3.覚えられなかったものは、単語カードに記入する
1.まずは単語帳を開いて音声を聞きながら、英語と日本語の訳を確認してください。
まずはターゲットライン470点の210単語を勉強します。
単語50個×4セットを目安に行って下さい。
いきなり全ての単語の読解を行うのは大変なので、少しづつレベルを上げていくイメージで取り組んでください。
下に書かれている例文も目を通しておきましょう。
発音はなんとなくで構いません。単語を眺めた時、ローマ字読みで音読しそうになることがよくあるので、頭の中で想像した読みと、実際の発音が明らかに異なるもののみ、蛍光ペンでチェックするようにしてください。
明らかに異なった発音で覚えている場合、困るのは当然リスニングセクションです。
不正解に繋がりやすいのは特に名詞の単語です。気をつけましょう。
例)aisle(アイル):通路
2.次に、数日間かけて、英語を和訳できるように暗記してください。
・和文を紙で隠して、英語の意味を予想する
・音声を聞きながら、参考書を眺める
・紙に書く
などが典型的な単語の覚え方です。
3.覚えられなかった単語を、単語カードに記入する
次に、50個勉強した単語のうち覚えられなかったものを単語カードに記入してください。全て単語カードに書き込むのは、時間がもったいないです。
数日かけてどうしても覚えられない単語のみ、単語カードで勉強していきます。
ここまで終わったら、600点目標のための330の単語を、同じ取り組み方で処理していきます。
新規の単語学習と単語カードを同時に行います。
少しづつレベルを上げていきましょう。
<ポイント>
・覚えるべき単語の数は870から990。
・470/600/730/860と、設定ラインごとに単語を学習する
・50個をワンセットにして暗記する
・覚えれなかった単語のみ、単語カードで勉強する
まとめ
以上がTOEIC 730点を獲得し、Bランク(730〜859点)へ入るための勉強計画です。
勉強期間としては3ヶ月前後を想定しています。
・TOEIC L&R テスト 直前の技術→10日
・公式問題集5、Part 1、2→1週間
・公式問題集5、Part 4→9日
・公式問題集5、Part 3→9日
・究極のゼミ 5&6→10日
・究極のゼミ7→13日
・至高の模試、第1回、2回→12日
・至高の模試、第2回→2日
日数的に言うと、72日/93日の勉強計画です。
<初めの2ヶ月(62日)>
究極のゼミ7までこなした日数→58日
<最後の1ヶ月、前半の2週間(14日)>
至高の模試2回分をこなした日数→12日
<試験前、最後の2週間(14日)>
・至高の模試第3回をこなした日数→2日
+
・単語の学習(出る順で学ぶボキャブラリー)
勉強の量でいうと、初めの2ヶ月が一番大変な時期だと思います。
2ヶ月で休みの日が4日のペースです。
一方で、最もスケジュールが緩やかなのは、試験本番の前の2週間です。
14日に対して2日の勉強時間を計画しています。
これには理由があり、休息日用のストック、バッファーをもたせたかったためです。
もちろん模試を解いた後に、苦手とする範囲の勉強も行ってほしいですが、
身体を壊してしまったらなんにもならないのです。
なので辛い時は、勉強で思いつめてしまう前にたっぷり休む、寝る時間を取ってください。
TOEICは年10回開催されています。
やるときはやる、休むときは思いっきり休むを心がけて、チャレンジしてみてください。
皆さんの健闘を祈ります。
管理人きむきむ。
<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】
<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】