<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
TOEIC 860点

TOEICで860点以上獲得するための勉強計画

この記事では、TOEIC860点以上を獲得するための具体的な「勉強計画」について解説しています。

 

きむきむ。
きむきむ。
TOEIC 860点って、どんな勉強から始めたら良いの?

 

きむきむ。
きむきむ。
TOEIC 860点って、どの位難しいんだろう?

 

きむきむ。
きむきむ。
TOEIC 860点以上獲得するためには、どんな参考書を使えばよいの?

 

この記事ではそのような方に役立つ情報を掲載しています。

それではさっそく内容を見ていきましょう。

 

<TOEIC 860点を取得するための記事まとめ>

TOEIC 860点を突破するための参考書こんにちは、ブログ管理人のきむきむです。 TOEICの勉強に取り組んでいる皆さん、アクセス頂きありがとうございます。 ...
参考書の解説、TOEIC 860点突破編この記事では、TOEICの勉強で使用する参考書が「一体どのような特長を持っているか」について解説しています。 前回は「TOEIC ...

 

<これまでのスコア別勉強計画まとめ>

TOEICで600点以上獲得するための勉強計画この記事では、TOEIC470点以上を獲得するための具体的な「勉強計画」について解説しています。 ...
TOEICで730点以上獲得するための勉強計画この記事では、TOEIC730点以上を獲得するための具体的な「勉強計画」について解説しています。 ...

 

<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】

<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】

初めに

この点数を目標とすべき人

・英語を真剣に勉強していきたい方 (TOEIC 650点以上の方)

・日常的に英語を使用したい方

・仕事や転職で必要な方

勉強期間の目安

約3ヶ月を想定して設計しています。

読者の想定

・TOEIC 500点以上の方→730点以上を獲得するための勉強記事
・TOEIC 650点以上の方→860点以上を獲得するための勉強記事

を想定しています。

このブログは、TOEIC300点台から900点超えまでの勉強計画をご紹介しています。

一部読者のレベルがかぶるため、これからご紹介する勉強計画も内容がかぶる箇所があります。

そのため順番に学習している方は、自分に何の勉強が必要ないのか取捨選択しながら読んで頂けると助かります。

使用する参考書 (TOEIC 650点以上)

TOEIC 860点を獲得し、Aランク(860〜990点)へ入るために取り組むべき参考書として、下記の9冊の勉強を推奨しています。

・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5
・TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル
・TOEIC テスト新形式精選模試リスニング2
・至高の模試
・TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000問
・TOEIC テスト新形式精選模試リーディング2
・総合英語Evergreen、もしくは、アトラス総合英語 英語のしくみと表現

 

勉強の全体像

スケジュール

1ヶ月目→リスニングセクション。
2ヶ月目→リーディングセクション。
3ヶ月目→リーディング、弱点の補強、本番対策。

上記のトレーニングと並行して、語彙力の強化を随時行っていきます。

目的別の参考書

単語、読解力を強化するための参考書

・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス

 

リスニング力を強化するための参考書

・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5
・TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル
・TOEIC テスト新形式精選模試リスニング3 or 2

 

リーディング力を強化するための参考書

・TOEIC L&R テスト 文法問題出る1000問
・至高の模試
・TOEIC テスト新形式精選模試リーディング3 or 2

 

試験の難易度

TOEIC 860点を獲得するためには、

・リスニングセクションで、約86問。
・リーディングセクションで、約93問。

合計、約179問/200問中、正解する必要があります。

 

参考書ごとの勉強の仕方

では、それぞれ参考書をどのように使用していくか解説していきます。

語彙力の強化

勉強のスケジュールとして、

1ヶ月目→リスニングセクション。
2ヶ月目→リーディングセクション。
3ヶ月目→リーディング、弱点の補強、本番対策。

を計画していますが、同時に語彙力の強化に努めます。

ここでは下記2冊の単語帳を使用していきます。

・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

こちらは中・上級者向けの単語帳で、姉妹本になります。
どちらもTOEIC900点超えするために必要な単語が含まれています。

金のセンテンスは360の例文で単語を1,500学習できることが特長で、

金のフレーズは、TOEICの目標点数別にコンテンツが作成されているところが特長です。

600点レベル→400語
730点レベル→300語
860点レベル→200語
990点レベル→100語

という構成になっています。

順番に勉強の仕方を解説していきます。

金のセンテンス

金のセンテンスは、金のフレーズの続編となる単語帳です。

単語を覚えるためのレイアウトや、フレーズではなく例文が丸々掲載されているところが金のフレーズから改善されています。

また金のフレーズに掲載されている単語が1,000なのに対し、こちらは1,500の単語が掲載されています。

一方で「金のフレーズ」も金のセンテンスが持ち合わせていないメリットがありますので、
この2冊で語彙力の強化をはかります。

 

流れとしては

・初めの2ヶ月→金のセンテンス
・最後の1ヶ月→金のフレーズ

という形になります。

金のセンテンスはセクションが4つにわかれており、それぞれ

セクション1→100例文
セクション2→100例文
セクション3→100例文
セクション4→60例文

となっています。

<進め方>
1セクションずつ順にこなしていくわけですが、初めは完璧を求める必要はありません。

70%ほどの単語が覚えられたと思ったら、次のセクションの勉強を始めて下さい。

最初は不安を覚えるかもしれませんが、この後何度も学習を行いますし、またリスニングやリーディングの勉強を進める中でも単語は身につきますので、気にしないでください。

まずは「一度でも見たことがある」単語を増やしていくことの方が大切です。

全体を把握しながら、徐々にモレを無くしていきます。

<学習の仕方>
参考書のレイアウトですが、上に例文、下に単語とその訳が掲載されており、
単語の意味が書いてある箇所は、赤いシートで隠せるように赤文字になっています。

1.まずはこの単語の意味を覚えるようにして下さい。

この段階では、例文はそれほど気にしなくて大丈夫です

全く見たこともないような単語の場合は、例文を確認するのも役に立ちますが、
ここで掲載されている例文はやや難しく、TOEIC的なクセもあるので慣れるまで多少時間がかかると思います。

そのため後で例文を確認する際の負担を減らすためにも、まずは単語の和訳に意識を専念っせてください

2.掲載されている例文の和訳ができるようにする。
70%前後の単語を覚え、一通り4セクション分の学習を終えたら、

次は例文の読解を行ってください。

1つの例文に、TOEICの単語がいくつも含まれているため初めは難しかったと思いますが、

すでにある程度学習を行ったため、1回目よりも文章が見えやすくなったと思います。

ここで掲載される例文は、そのままTOEICでも出題される可能性があるので、もしあまり見かけたこと無い例文を見つけたら、どこのパートで出題されるのか予想してみてください。

3.参考書を見ながら、音声を聞く
次に、音声を聞きながら例文の発音をチェックします。

参考書には何種類か音声が付属しますが、この時流す音声は「英文のみを読み上げる」です

一通りチェックし終えたら、次に聞くときは、
音声を聞きながら例文を見て、瞬時に意味が理解できるか意識して下さい。

金のセンテンスの学習期間は、約2ヶ月です。

 

金のフレーズ

TOEIC 860点を獲得するために、勉強期間を約3ヶ月と想定していますが、
金のフレーズは残りの1ヶ月で使用します。

この本の良いところは、

・レベル別に単語が掲載されている
・1つの単語につき必ず1フレーズ、短い文章が掲載されている

というところです。

フレーズは例文のように長くなく、また他の覚えるべきTOEICの単語が含まれていないため、シンプルに覚えたい単語にフォーカスして学習を進めることができます。

<進め方>
本の進め方ですが、すでに単語帳を1冊終えているため、範囲をしぼって学習を進めていきます。

勉強する対象は、

・860点レベル→200語
・990点レベル→100語
・定形表現→120語

の合計420語です。

<学習の仕方>
1.まず上記の学習範囲を一通り目を通してください。
その際まだ和訳できない単語を見つけた場合は、蛍光ペンなどでチェックをつけるようにしてください。

今回学習する範囲は、このチェックをつけた単語のみです。

2.860語レベルと定形表現の学習をする。
次に、860語レベルの単語と定形表現のみの単語を和訳できるようにトレーニングしてください。

難易度を考えると、おそらく990点レベルの方がわからない単語が多いと思いますが、

860点レベルの方が出題されますし、990点レベルを落としても目標のTOEIC 860点は達成できる可能性はあるので、少しづつレベルを上げていってください

<単語の覚え方>
単語の覚え方はいろいろとありますが、すでにある程度学習されているわけですから、

単語カードで学習するのが手っ取り早いです。

まだ覚えていない単語は多くても全部で100〜150程度だと思うので、
まずは860点レベルの単語と定形表現の単語カードを作成してください。

表面が英語、裏面が日本語で構いません。

また裏面に参考書のページを書いておくと、困ったときすぐに解決できるので便利です。

覚えた単語カードはリングから外し、勉強する内容を少しづつ減らしてください。

 

注意点としては、

この単語カードを作成する時間は勉強ではなく、単なる作業にすぎません。

ある程度覚えるべき単語が少なくなってから取り組むべきですし、

勉強時間を確保するために、参考書をもう1冊購入してハサミで切って作成する、誰かに頼む、といったことも選択肢の1つです。

道具を準備する作業は終えた後に達成感が得られやすいですが、もう一歩進んで勉強時間を増やす、質を上げることをなるべく意識していきましょう。

 

リスニング力の強化

勉強のスケジュールは下記の通りです。

1ヶ月目→リスニングセクション。
2ヶ月目→リーディングセクション。
3ヶ月目→リーディング、弱点の補強、本番対策。

ここでは、1ヶ月目のリスニングセクションの勉強に該当します。

試験の難易度のところで、TOEIC 860点を獲得するためには

・リスニングセクションで、約86問
・リーディングセクションで、約93問

合計、約179問(200問中)、正解する必要があると書きました。

これはリスニングとリーディングがそれぞれ430点の場合を想定していますが、

使用されている語彙のレベルを考えると、リーディングよりもリスニングの方が易しいです。

そのためこのブログでは、430点ずつではなく、

・リスニングセクションで460点
・リーディングセクションで400点

を取りにいきます。

リスニングで90問、リーディングで87問の正解を目指していきます。

つまり、リスニングは9割の正解を目指し、リーディングは9割に近い正答率を目指して勉強していくことになります。

そのため勉強の初めの1ヶ月目となるリスニングの勉強は、気を引き締めて取り組むようにしてください。

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5

こちらはテストを開発している団体が、実際のテストと同じプロセスで作成した模試を
2回収録した参考書です。

すでに何冊か発売されていますが、こちらは2019年6月に発売された最新の問題集です。

特長としては、試験本番のナレータと同じ人が、模試のナレーターを務めているということです。

リスニングセクションは9割正解することを目指しているため、ここでは最も難しいPart 4の学習を進めていきます。

公式問題集には模試が2回分収録されているため、
Part 4の説明文(トーク)は、全部で20個(1模試10個×2)です。

こちらの問題を使用して、オーバーラッピングを行います。

オーバーラッピングとは、
英文を見ながら、流れてくる音声と同時に文章を朗読することです。
「音読」「素読」とも呼ばれ、江戸時代に盛んだった勉強法です。

この手法を用いて、Part 4の声明文(トーク)を音読していきます。

公式問題集5の解説書には、説明文の英文と和訳が掲載されているため、そちらを使用します。問題文は今後も使用するため、何も書き込まないでください。

<勉強のルール>

・1日、5個の説明文を取り扱います。
・音読する回数は、1個の説明文あたり、5回です。
・音読する回数が30回になったら、次の範囲の勉強に取り掛かります。

<日程>

・1〜6日目→1〜5個目の説明文 (音読5回×5個の説明文×6日間)
・7〜12日目→6〜10個目の説明文 (模試第1回目終了)
・13〜18日目→11〜15個目の説明文。
・19〜24日目→16〜20個目の説明文 (模試第2回目終了)

24日間で公式問題集5の、模試2回分のオーバーラッピングが完了します。

<勉強のプロセス>

①説明文5個の読解をまとめて行う。
②テキストを見ながら、音声を流す。その際に発音を確認する。
③音声を聞きながら、音読5回行う。
④説明文5個で、上記の作業を行う。

初めて行う場合は、いろいろとルールがあって面倒くさいと思います。

ただリスニングセクションで9割の点数を獲得するために、効果的な方法であることを忘れないでください。

この学習は、読解とリスニングを兼ねたトレーニングです。

・リスニングセクションで流れる英語の文章を、目で見て、読んで内容が理解できなければ、問題を解くことはできませんし、

・ある程度の英語の発音を理解していなければ、英語を聞き取ることはできません。

また、普段から英語を意識的に聞くトレーニングを積まなければ、
45分間のリスニングセクションを集中して臨むことができません。

1日のトレーニング時間は30分よりも短いものなので、必ずこのオーバーラッピングを行うようにしてください。単に英語を聞き続けるよりも確実に効果が見られる勉強法です。

 

TOEIC L&R TEST パート1・2特急 難化対策ドリル

初めの1ヶ月目のリスニングトレーニングですが、
公式問題集4のオーバーラッピングに加えて、パート1、2の勉強も同時に行います

この本はTOEICのPart 1、2のみの問題が収録された参考書で、模試7回分の問題を解くことが出来ます。

・Part 1→50問
・Part 2→175問

20問からなる模試が、11セット収録されています(Part 1が5問、Part 2が15問)

これを1日2セット行い参考書を3周こなしていきます。

1周するのに6日かかるので、18日間で3周できる計算になります。

 

ここまでの勉強計画を整理すると、1日で行う勉強は3種類です。

・単語の勉強 (金のセンテンス)→2ヶ月で終了予定。
・オーバーラッピング (公式問題集)→24日間で終了予定。
・Part 1、2(難化対策ドリル)→18日間で終了予定。

24日間で2種類の参考書を終えることが出来たら、リスニングセクションの勉強の締めとして、下記の模試を受けて頂きます。

 

TOEIC テスト新形式精選模試リスニング3 or 2

この本はリスニングセクションの模試が5回分収録された本です。

同じくリーディングバージョンも存在するため、セクションごとに対策を行う他、2冊合わせて試験本番の予行演習を行うことができます。

ここまでに、Part 4、Part 1、2とリスニングセクションの勉強に力を注いできました。

その勉強の締めとして、模試を解いていきます。

本来であれば模試を丸々1回分解くのがよいのですが、2時間という試験時間とプラス復習の時間を取るのは難しいので、セクションごとに解いていきます。

模試3回分を、合計3回解いていきます。

試験時間は本番と同じ45分。その後問題の復習を行います。

順番は、下記の通りです。

1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試3回目→復習
6.模試1回目→復習
7.模試2回目→復習
8.模試3回目→復習
9.模試3回目→復習

勉強の想定日数は9日です。

参考書24日間。模試9日間。

合計33日を持って、1ヶ月目の勉強スケジュールが完了です。

 

リーディング力の強化

勉強のスケジュールは下記の通りです。

1ヶ月目→リスニングセクション
2ヶ月目→リーディングセクション。
3ヶ月目→リーディング、弱点の補強、本番対策。

ここでは、2ヶ月目のリーディングセクションの勉強に該当します。

リスニングが9割の正解を目指しているのに対し、
リーディングは9割に近い正答率を目指すのが目標です。

至高の模試

至高の模試は、模試が3回分収録されており、解説がとても丁寧な参考書です。

ここではリーディングセクションのPart 7の学習をしていきます。

リーディングセクションの試験時間は75分間ですが、
Part 7の長文は55分を目安に解く必要があります。

その際のタイムマネジメントを意識しながら、模試3回分を、合計3回解いていきます。

順番は、下記の通りです。

1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試3回目→復習
6.模試1回目→復習
7.模試2回目→復習
8.模試3回目→復習
9.模試3回目→復習

勉強の想定日数は9日です。

これだけ模試を解くことができれば、大分長文問題を読むことに抵抗が無くなってくると思います。

また同時に学習している金のセンテンスや金のフレーズの単語が、実際に模試に出てくる単語が収録されているのだと納得することが出来ると思います。

 

TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000問

次に、TOEIC Part 5に特化した学習を行っていきます。

Part 5で出題される問題の形式は毎回似ているため、出題傾向をつかみ、問題をこなすことによって安定的なスコアを残すことが可能です。

この本をこなすことで、文法問題の全体像を掴むと同時に、十分な量の問題を解く経験が得られます。

参考書は、7章からなる「問題タイプ別の学習(前置詞・関係詞等)」と、模試が13セットで構成されています。

勉強の流れとしては、

問題タイプ別の学習を2周行った後、模試13セットを解いていきます。

問題タイプ別の学習は、1日1章のペースで行い、勉強の想定日数は14日。

模試は1日3セット学習するとして、勉強の想定日数は5日です。

 

<勉強日数の確認>
ここまで、至高の模試9日。
文法問題でる1000問19日。

合わせて28日間リーディング問題に取り組みました。
この2冊を持って、2ヶ月目の勉強は終了です。

 

TOEIC テスト新形式精選模試リーディング3 or 2

TOEIC 860点取るための勉強計画ですが、下記のスケジュール内容で勉強を行っています。

1ヶ月目→リスニングセクション。
2ヶ月目→リーディングセクション。
3ヶ月目→リーディング、弱点の補強、本番対策。

3ヶ月目の初めの学習は、リーディング対策の締めとして、模試を解いていきます。

新形式精選模試リスニング2と同じように、
この本はリーディングセクションの模試が5回分収録された本です。

同じように、第1回から第3回目までの模試を3回ずつ解いていきます。

順番は、下記の通りです。

1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試3回目→復習
6.模試1回目→復習
7.模試2回目→復習
8.模試3回目→復習
9.模試3回目→復習

勉強の想定日数は9日です。

ポイントは、制限時間が75分であるということです。

これまでPart 7の長文問題を55分で解くトレーニングを行ってきました。

Part 5、6は合わせて20分で問題を解く必要があります。

時計で時間を測りながら、タイムマネジメントを意識して模試を解けるようにチャレンジしてください。

最後の1ヶ月、残り日数は約22日です。

 

テスト直前の準備

2種類の模試を受けよう。

試験本番まで2週間、14日を切ったらテスト直前の準備をしましょう。

具体的には、本番と同じ形式の模試を解く、ということです。

新形式精選模試リスニング/リーディングの第4回と第5回がまだ残っているので、
そちらを本番と同じように模試形式で解いていきます。

流れとしては、

・テスト2週間前に、第4回目の模試を2回。
・試験3日前から前日に、模試を1〜2回です。

第4回目の模試に取り組む目的は、
2時間の模試に慣れ
知識を獲得すること。

第5回目の模試の目的は、身体を本番に慣らすことです。

そのため、必要でなければ5回目の模試は復習を行わなくても良いですし、身体を休めるなど他の時間に充ててもらって構いません。

この勉強の想定日数は6日です。

余った日数で、必要だと感じたことに取り組もう。

残りの日数22日から、2種類の模試にかかる日数6日を差し引くと、

2週間前後(16日)、勉強の予定が入っていない空白の日数が出来ると思います。

試験本番の3日前からは模試を行いますが、それ以外はほぼ自由な時間です。

そのため、この時間は各自必要だと思った勉強に取り組んでください。

勉強の例を挙げると

・金のフレーズで単語力の強化
・Part 3のオーバーラッピングを行う
・Part 6の問題のみ解く
・Part 5のでる1000問をもう一度解く
・毎日至高の模試のリーディングパートを30分読む
・公式問題集5のリーディングセクションを解く

など様々な取り組みが考えられます。

リスニングは9割、リーディングは9割に近い正答率が求められるため優先順位はリスニングセクションの勉強ですが、苦手な箇所は人によって違うため、その範囲を重点的に勉強する必要があります。

 

まとめ

以上がTOEIC 860点を獲得し、Aランク(860〜990点)へ入るための勉強計画です。

長文のため読むのも疲れたと思います。ご一読ありがとうございました。

改めて勉強の計画をまとめたいと思いますが、
勉強期間としては3ヶ月前後を想定しています。

<1ヶ月目>

<2ヶ月目>

・至高の模試→9日間。
・文法問題でる1000問→19日間。
・金のセンテンス

<3ヶ月目>

・精選模試リーディング3 or 2 →9日間。
・自由時間(弱点の補強等)→16日間。
・精選模試(第4、5回)→6日間
・金のフレーズ

 

かなりタイトなスケジュールですが、自分の出来る範囲内で勉強を継続させてください。

「これだけやったのだから」と、いつか自信を持って振り返られる日が来ます。

努力が実を結ぶことを祈っています。

管理人、きむきむ。

 

TOEIC 730点から、最短で目指すTOEIC 860点勉強計画この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。 前回の記事では、「860点以上」も狙...

 

<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】

<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】