わかりづらい「キャッシュレス決済」について、どのように考えるべきか、その「方向性」をお伝えします。
10月に入り、消費税が8%から10%に上がりました。
それを受けてTVや新聞などで騒がれているのが、「キャッシュレス決済」について。
キャッシュレス決済とは、「現金を使用しないで支払いをすること」で、主に2つのメリットがあります。
・お店によって、ポイント還元がある。
・現金を持ち歩く必要がない。
キャッシュレス決済とは何か
キャッシュレス決済とは、「現金を使用しないで、支払いをすること」です。
いえいえ、それほど難しいことではありません。
例えば電車に乗るときに使用する、
・JR東日本の「Suica」
・JR西日本の「ICOCA」
・クレジットカード
こういった、すでに多くの人が利用されているものも、キャッシュレス決済に含まれます。
キャッシュレス決済の種類
キャッシュレス決済は、大きく分けると「3つのカテゴリー」で構成されています。
・クレジットカード→例)楽天カード、Yahoo!カードなど。
・電子マネー→Suica、nanaco、iD、WAONなど。
・QRコード→PayPay、Line Pay、楽天ペイなど。
ご存知の通り「クレジットカード」と「電子マネー」に関しては、すでにある程度昔から普及しているものです。
そこに新しく「QRコード」決済が加わり、
・参入会社による怒涛のキャッシュバック。
・毎日頻繁に流されるCM。
・消費税が8%→10%。
・国によるポイント還元。
などから世間の注目度を集めています。
すでにお伝えしたように、
消費税が上がったのに、それよりも安くモノが変える!
ため、使わない理由がありません。
国によるキャシュバックの内容
キャッシュレス・ポイント還元事業というものがあり、ここで国によるポイント還元に関する詳細が説明されています。
要点をまとめると、下記にようになっています。
・中小店舗→5%のポイント還元。
・フランチャイズ店(コンビニ)→2%のポイント還元。
・大手スーパー、制度に不参加の中小店舗→0%のポイント還元。
・キャッシュバックが適用される期限→2020年6月。

補足:今のところは、消費者の「良心」に委ねられています。
例)「イートインで食べます!」→消費税は10%。
「無申告」→8%。
「無申告、イートインで食事」→本来10%なのに、8%の可能性。
このあたりはこれから混乱が生じてきそうです。
キャッシュレス決済は何を選ぶべきか
キャッシュレス決済は、大きく分けると3つのカテゴリーで構成されるとすでにお話しました。
・クレジットカード→例)楽天カード、Yahoo!カードなど。
・電子マネー→Suica、nanaco、iD、WAONなど。
・QRコード→PayPay、Line Pay、楽天ペイなど。
CMでは、「QRコード決済」のものが数多く放送されていますが、
カテゴリーごとに最低1つは持つ
というのが基本方針です。
その中からオススメを選ぶとしたら、
・クレジットカード→よく使用する通販会社のもの(楽天、Amazon、ヤフー、ヨドバシ)。
・電子マネー→Suica+お店でよく使うもの(nanaco、WAON)。
・QRコード→楽天ペイ。
が良いでしょう。
クレジットカードと電子マネーに関しては、出張が多いかどうか、通信キャリア、年会費など、様々な要素によって、お得なものが変わります。
そのため初心者にとって最も作りやすく、また実用的なものが上位の候補になります。
QRコードに関しては、「楽天ペイ」一択です。
理由は2つあり、
・国によるキャッシュバックが適用されない、大手スーパーや百貨店でも5%還元が受けられる
・楽天カードを支払いに登録し、後払いに適用できる(事前払いも対応)
というものです。
「PayPay」は中小店舗で10%の還元が受けられるのは魅力ですが、大手スーパーの対応や後払いのところが機能的に弱いです。
そのため期間限定のキャンペーンを無視すれば、楽天ペイ一択です。
期間限定でもよければ、d払いなど20%を超えるキャッシュバックをやってるところもあるので注目です。
ただしキャッシュバックが適用されるのは「一時的」ですし、受けられる限度額が存在するのは要注意です。

まとめ。「キャッシュレス決済」を選ぶための方向性

以上、「キャッシュレス決済を選ぶための方向性」をお伝えしました。
まとめると「3つのキャッシュレス決済」のうち、選ぶべきものは
・クレジットカード→よく使用する通販会社のもの(楽天、Amazon、ヤフー、ヨドバシ)。
・電子マネー→Suica+お店でよく使うもの(nanaco、WAON)。
・QRコード→楽天ペイ。
という内容でした。
「QRコード」はクレジットカードや通販会社との関わりが強く、それぞれ経済圏を確立しています。
・ヤフー→PayPay→ソフトバンク、ワイモバイル→ヤフーショッピング
・楽天→楽天ペイ→楽天カード→楽天モバイル→楽天市場
・ドコモ→d払い→DカードGold→ドコモ→dショッピング
といったイメージですね。
ご自身で使用している携帯キャリアで考えるのも1つの方法です。
ただその中でも最も広い層を相手に商売しているのが「楽天」なので、QRコード決済のオススメは、「楽天ペイ」という形になります。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。
管理人、きむきむでした。




・【6ヶ月無料】学生限定「Prime Student」【動画や音楽使い放題】
・【割引中】「講談社」のKindle本が安い【落合勉や志麻さんの自宅レシピ】
・【2ヶ月499円】Kindle Unlimitedの本読み放題がお得【対象者限定】
・【クーポン配布中】Amazon「新生活2021」キャンペーン【最大30%オフ】
・【15%オフ】クーポン利用で楽天の「日用品 (シャンプー)」が安い【先着7,000回】
・【母の日ギフト】楽天「花・スイーツギフト」特集【予算で選べる】