この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。
前回の記事では、「900点以上」も狙える広範囲な勉強計画を紹介しましたが、今回はより 900点を奪取することのみに特化した学習内容となっています。
この記事ではそのような方に役立つ情報を掲載しています。
それではさっそく内容を見ていきましょう。
<これまでの勉強計画まとめ>
今回はTOEIC 900点を達成するための勉強計画です。
目次
この記事のコンセプト
この記事は、
・現在TOEIC 860点相当の英語の実力があり、
・必要最低限の勉強と時間で、TOEIC 900点をサクッと獲得したい人向けの記事です。
すでにTOEIC 900点以上を獲得するための記事はいくつか投稿しておりますが、
読者の対象をTOEIC 800点以上と広く取っているため、勉強の期間が長く、内容も一部
易しい参考書を使用しています。
そのためTOEIC 860点以上を対象にし、
「勉強の期間を短く、より特化した勉強を行いたい」、という意見に答えるための記事がコチラです。
使用する参考書
TOEIC 900点を獲得し、Aランク(860〜990点)へ入るために取り組むべき参考書として、下記の書籍を推奨しています。
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
・TOEIC L&R テストYBM超実践模試リスニング1000問
・TOEIC L&R テストYBM超実践模試リーディング1000問
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5
・至高の模試
・TOEIC テスト新形式精選模試リスニング3 ( or 2)
・TOEIC テスト新形式精選模試リーディング3 ( or 2)
・総合英語Evergreen、もしくは、アトラス総合英語 英語のしくみと表現<選択>
・TOEIC L&R TEST パート1・2特急 Ⅱ出る問 難問240
・TOEIC L&R テスト Part 2応答問題でる600問
・TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000問
・TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
・TOEIC L&R TEST パート6特急 新形式ドリル
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6 or 4
勉強の全体像
勉強期間は、約2ヶ月を想定して設計しています。
プランは2つ用意してあり、受験者のレベルに合わせて選択できるようになっています。
受験者のレベル
この記事はTOEIC 860点以上の方が対象ですが、大きく2種類の受験者に分かれると思います。
①すでにTOEIC 900点を獲得するための実力がある方
②これからTOEIC 900点以上の知識を身につける方
単語の学習など共通する勉強事項もありますが、それぞれの立場によって置かれている環境は異なります。そのため学習や勉強のプロセスも異なってきますので予めご了承ください。
スケジュール
TOEIC 900点を取るための知識がすでにある方
1ヶ月目→実践形式の模試と高地トレーニング
2ヶ月目→オーバーラッピングと本番対策
この記事で学習方法を書いていきます。
これからTOEIC 900点以上の知識を身につける方
1ヶ月目→オーバーラッピングによるPart 4、7対策とパート別学習
2ヶ月目→実戦形式の模試と本番対策
詳しい内容は、次の記事でご案内します。
途中までは同じ内容なので、このまま読み続けて頂ければ幸いです。
試験の難易度
TOEIC 900点を獲得するためには、
・リスニングセクションで、約89問。
・リーディングセクションで、約95問。
合計、約184問/200問中、正解する必要があります。
勉強の進め方
まず初めに、
・語彙力の強化
・実力診断
に関する説明を行います。
この2つは全ての受験者にやってもらいたい学習です。
その後は受験者のレベル別に解説していきます。
語彙力の強化
ここでは、単語の学習方法について解説していきます。
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
こちらは中・上級者向けの単語帳で、TOEIC900点超えをするための単語が掲載されています。
TOEICの目標点数別にコンテンツが作成されているところが特長で、
600点レベル→400語
730点レベル→300語
860点レベル→200語
990点レベル→100語
その他(定形表現120、パート1重要語100等)
という構成になっています。
単語の勉強は、メインの勉強と共に行う学習になります。
補助的な学習になりますが、スコアアップのためには欠かせない作業になるため継続的に行うようにしましょう。
全ての受験者が学習の対象になります。
<進め方>
金のフレーズの進め方ですが、目標点数にしぼって学習を進めていきます。
勉強する対象は、
・860点レベル→200語
・990点レベル→100語
・定形表現→120語
の合計420語です。
990点レベルの単語は、実際に900点前後を獲得するために必要になるレベルなため、
知っているとPart 7の攻略に役立ちます。
学習は低いレベルから高いレベルへ徐々にレベルアップさせていきますが、この420単語を勉強期間の2ヶ月で理解するという意識を持って下さい。
1.860点レベル (200語)に取り組む。
2.定形表現 (120語)に取り組む。
3.990点 レベル(100語)に取り組む。
この時、初めから全てを覚えようとするのではなく、まず目で知らない単語を覚えることが大切です。
そのため、8割の理解が出来たと感じたら、次の学習範囲に取り組むようにしてください。
初見の単語のスペルや発音、和訳を一度に覚えるのは誰でも難しいことですが、何度も見ることによって徐々に覚えることができるようになります。
またリスニングセクションやリーディングセクションの単語と重複するところも多いので、わからない単語に関してそれほど不安にかられる必要はありません。
時間は2ヶ月かけられますので、徐々に覚えておきましょう。
<単語の覚え方>
1.まず学習範囲の単語に一通り目を通してチェックする
初めにとりかかるのは860点レベルの200語です。
この中にはすでに覚えている単語も含まれますので、
200語の中から新しく覚える必要のある単語を抜き出します。
ページをめくりながら、わからない単語に印を付けておきます。
左ページにチェックを入れる箇所があるので、そこを使用するか、
☆を書くなど自分でわかりやすい記号を使用して下さい。
その際、「全く見たこともないような単語」が存在したのであれば、
「見たことはあるけど意味がわからない単語」とは別のマークを入れておくと、
後々の学習に役立ちます。
2.単語の暗記に取りかかる。
わからない単語を覚える作業に取り掛かります。
単語のスペル、意味、解説、どのように使われるか(フレーズ)を確認します。
リスニングセクションで出題されそうな単語については、電子辞書やパソコン、スマホを用いて発音を確認するのが好ましいです。
3.覚え方
覚え方は、「集中して覚える作業」と、「毎日継続して眺めることで覚える」の2種類が存在すると思います。
「集中して覚える作業」の代表的な学習例は、紙に書く、音読する、単語カードに書く、などの作業です。
何度か目を通し、覚えるべき単語が50語程度になったら、単語カードを作成するのが早いと思います。表のページが英語、裏のページが日本語と、典型的なもので構いません。
一方でそれ以上の数になると、「単語カードを作成するための時間がかかりすぎてしまう」、単語カードを作成しても、「結局参考書を見ないと中身を思い出せない」などの弊害が起きる可能性があるので、気をつけてください。
「毎日継続して眺める作業」は、1日2回。
寝る前と起きた後に行うのが好ましいです。
単語、和訳、単語、和訳と交互に眺めることで、テスト本番でも自信はないんだけど、
「この単語を見ると、この日本語が思い浮かぶ」という状態が出来てきます。
リスニングでは役に立ちませんが、リーディングでは役に立てる可能性があります。
「集中して覚える作業」の方が効果は高いですが、あちらは集中力と労力が求められます。
一方でこちらの作業は気軽に行えるトレーニングなので、毎日2回、習慣づけましょう。
4.最後に
860点レベルの学習が8割終えたら、定形表現(120語)、990点レベル(100語)と徐々に学習の範囲を広げて下さい。
その後は860点レベルの2割の単語の復習をしながら、新しい範囲の学習を進めていくことになります。
実力診断
使用する参考書
ここでは模試を2回受けてもらいます。
この試験でTOEIC 900点以上取れるかどうかで、今後の学習の方法を決めてもらいます。
<使用する参考書の候補>
・TOEIC L&R テストYBM超実践模試リスニング / リーディング 1000問
・TOEIC テスト新形式精選模試リスニング / リーディング 2
・至高の模試
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 4
模試は、今まで一度も解いたことのない参考書を選択してください。
推奨テキストは、10回分の模試が含まれている「YBM超実践模試」です。
模試の受け方
模試は2回受けて頂きますが、同じものを2度使用する形になります。
下記のルールで行って下さい。
・1回目ー時間制限あり。本番と同じ環境を作る。試験後、採点も復習もしない。
・2回目ー時間制限なし。リスニングの音声も聞き直し可能。
1回目の模試は、TOEICの実力を測定するための試験です。
時間制限がある中、どこまで力を発揮できるかが試されます。
2回目の模試は、英語の知識を測定するための試験です。
同じ模試を2回受験することによって、
TOEICの試験形式に慣れていないからTOEIC 900点が取れていないのか、あるいは、
単純に英語の実力が足りていないから点数を獲得できないのか、確認する作業になります。
勉強プランの決定
TOEICの結果 | ①900点以上 | ②900点以上 | ③900点以上 |
1回目 | ◯ | ☓ | ☓ |
2回目 | ◯ | ◯ | ☓ |
多くの方が、上記3つの結果に落ち着くと思います。
①と②の方は、「時間制限なし、音声の聞き直しあり」の条件(2回目)で900点以上の
スコアを残すことが出来たので、これからは実戦形式中心のトレーニングを行うことになります。
③の方は、残念ながらまだ900点を獲得するための英語の知識が身についていない可能性が高いため、英語力を向上させるためのトレーニングを行っていきます。
勉強の内容は、下記の記事で案内しているためそちらを参考にしてください。
学習プランは2つありますが、
どちらも2ヶ月でTOEIC 900点以上を取ることが目的です。
試験で結果を出すことが我々の目標なので、どちらの学習計画で勉強するかは重要なことではありません。自分にふさわしい勉強計画を選択し、これから頑張っていきましょう。
学習プランその1〜実戦形式中心〜
こちらはTOEIC 900点を取るための知識がすでにある方向けの学習プランです。
スケジュール
・1ヶ月目→実践形式の模試と高地トレーニング
・2ヶ月目→オーバーラッピングと本番対策
上記に加えて、単語の学習を行っていきます。
実戦形式の模試と高地トレーニング
ここでは、リスニング、リーディングセクション別に模試を解いていきます。
この学習プランを選択した人は、少なくとも時間制限など無ければ、TOEIC 900点を取れる知識があるはずです。
ただなぜ本番形式だと点数が取れないのかというと、
・テストの形式に慣れていない。
・問題を解くスピードが遅い。
・2時間集中を保つことができない。
・本番だと緊張する。
・いつもと異なる試験会場だと実力が発揮できない。
・会場のスピーカーの音質が悪かった。
・本番に向けて体調管理に失敗した。
など様々な理由が考えられます。
そこで解決策として、
・本番形式の模試を大量にこなす。
・実際の模試よりも条件を厳しく設定することで、負荷を大きくする。
という取り組みを行っていきます。
目次のタイトルに「高地トレーニング」と書きましたが、
練習の段階で本番よりも厳しい学習を行うことで、試験本番が簡単に思えるような状況を作る、というのが負荷を大きくする狙いです。
使用する参考書は、「YBM超実践模試」です。
リスニングセクションの模試
ここでは、模試3回分を、合計3回解いていきます。
「YBM超実践模試」は10回分の模試が付属しているので、この中からまだ解いたことのない模試を3回分選んで下さい。
試験時間は本番と同じ45分。その後問題の復習を行います。
順番は、下記の通りです。
1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試3回目→復習
6.模試1回目→復習
7.模試2回目→復習
8.模試3回目→復習
9.模試3回目→復習
その際、上記の赤い文字のところは、特別な音声を使用して受験します。
この「YBM超実践模試」の良いところは、「通常音声」の他に
・1.2倍速音声
・雑音入り音声
が収録されていることにあります。
ただ同じ問題を3回解くのではなくて、3回目は「雑音入り音声」を使用して模試を解くようにしてください。
TOEICの試験は、会場に用意されているスピーカーの種類によって聞こえ方が異なります。私は過去に、ラジカセの会場にあたってしまいリスニングに苦労したことがあります。
あらかじめ本番対策として難しい状況をセッティングするのは、良い予行練習になるのでぜひチャレンジしてみてください。
勉強の想定日数は9日です。
リーディングセクションの模試
リスニングセクションと同じく、模試3回分を、合計3回解いていきます。
「YBM超実践模試」は10回分の模試が付属しているので、この中からまだ解いたことのない模試を3回分選んで下さい。
模試の難易度を上げて負荷を高くするために
リスニングの模試では「雑音入りの音声」を使用しましたが、ここでは試験時間を短くします。
リーディングセクションの試験時間は75分ですが、70分で解いて下さい。
内訳は下記の通りです。
・Part 5、6→20分
・Part 7→50分。
順番は、下記の通りです。
1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試3回目→復習
6.模試1回目→復習
7.模試2回目→復習
8.模試3回目→復習
9.模試3回目→復習
その際、上記の赤い文字のところは、さらに時間を短縮して65分で解いて下さい。
すでに2回復習を行っているためそれほど難しい作業ではないと思います。
この時の頭への負荷のかかり具合を参考にして、今後時間制限を行う時に、より適切な程度の負荷を設定してください。
集中力を高めるためには、
・問題の量を増やす。
・取り組む時間を増やす。
・短期間で負荷を強くする。
の3種類があると思うので、今後より質の高い学習を行うためにも今回の経験を参考にしてください。
<ここまでの勉強日数まとめ>
・実力診断の模試2回と復習→3日間。
・リスニングセクションの模試→9日間。
・リーディングセクションの模試→9日間。
21日間経過しました。1ヶ月まで残り10日です。
残りの10日間
この10日間は、いわゆる調整期間です。
ここまでの勉強の合間に休息日を設け、同時に課題と感じた範囲の対策を行いましょう。
ただし、単語の学習だけは30分でも良いので毎日継続するようにしてください。歯を磨くように、行わないと「何か気持ち悪い」という状態にしていきましょう。
課題の対策としては、パート別の学習をオススメ致します。使用する参考書は主に下記の通りです。
・Part 1、2→TOEIC L&R TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240
・Part 2→TOEIC L&R テスト Part 2 応答問題でる600問
・Part 5→TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000問
・Part 5→TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
・Part 6→TOEIC L&R TEST パート6特急 新形式ドリル
優先順位としては、リスニングセクションの問題からカバーしましょう。
900点以上を獲得するためには、リーディングよりもリスニングの正答率が高い方が有利だからです。
すでに900点の知識がある前提で学習していますので、「知識を新たに獲得する」というよりも、「勉強する範囲をしぼり、短期間で大量の問題を解いて経験値を得る、集中力を磨く」という視点で参考書を選ぶのがポイントです。
一方、この中で唯一「900点特急 パート5&6」は難しい範囲のみ掲載された参考書になります。点数が取れて天狗になりかけていると感じたら、難易度の高いこの参考書にチャレンジするのも面白いかもしれません。薄い本なので電車の中で学習できます。
またパート6など、普段あまり対策を取らない範囲の学習を行っても良いかもしれません。
この10日間で勉強する必要がない範囲が、Part 3、4、7です。
Part 3、4に関しては、2ヶ月目から行うオーバーラッピングが効果的なため、特に対策を行う必要はありません。
Part 7は勉強しても良いですが、解いたことのある模試の読解をやり直す程度で構いません。模試もあるので新しい参考書を揃える必要はありません。
まとめると、ポイントは下記の通りです。
・残りの10日間は、「休息」か「弱点の補強」に使う。
・勉強はパート別に行う。
・勉強する範囲をしぼって、大量に解く。
・Part 3、4、7の勉強は後回しでOK
オーバーラッピングと本番対策
TOEIC 900点以上獲得するための学習計画、2ヶ月目です。
まず2週間でオーバーラッピングを行い、Part 7、Part 3、Part 4の対策を行います。
その後は模試を中心とした学習と、本場に向けて足りないと感じた範囲の学習を行うことになります。
オーバーラッピングによる学習
ここでは「至高の模試」と「公式問題集4」を使用してオーバーラッピングを行います。
オーバーラッピングとは、
英文を見ながら、流れてくる音声と同時に文章を朗読することです。
「音読」「素読」とも呼ばれ、江戸時代に盛んだった勉強法です。
ここでの狙いは、
・「至高の模試 Part 7」の音声教材を使うことによって、リスニングと読解の能力を高める。
・試験本番とナレーターが同じ「公式問題集4」を使うことで、ナレーターの音声に慣れる。
の2点があります。
特に書き言葉であるPart 7の音声を「聞く、話す」ためには、瞬時に英語を認識する必要があるため、英語の処理能力を高めることに貢献してくれます。
普段は英文を読むだけですが、自分のペースではなく流れてくる音声に合わせて読む必要があるため、これも高地トレーニングの一種になります。
<活用する教材の範囲>
<至高の模試 Part 7>
・ダブルパッセージ「176-180」「181-185」
・トリプルパッセージ「191-195」「196-200」
<公式問題集4>
・Part 3「65-67」「68-70」
・Part 4「95-97」「98-100」
2週間オーバーラッピングを行いますが、目安として初めの1週間で「至高の模試」を、次の2週間で「公式問題集4」を行うつもりでいてください。
至高の模試はリーディングセクションかつ文書が2つ、もしくは3つあるため当然1日当たりの勉強量が増えます。
量が多すぎる場合は、「181-185」「196-200」のみの学習でも構いません。
<勉強のルール>
・音読する回数は、1個の説明文あたり、5回です。
・音読する回数が30回になったら、次の範囲の勉強に取り掛かります。
通常は6日(5回×6日=30回)で学習が終わります。
今回は2週間の勉強期間を取っていますが、12日間で終わらす予定です。
<勉強のプロセス>
①学習範囲の文書の読解を、まとめて行う。
②テキストを見ながら、音声を流す。その際に発音を確認する。
③音声を聞きながら、音読を5回行う。
④慣れてきたら、5回中1回は、音声無しで音読する。
音声無しで音読する作業は、単語の発音や文書のイントネーションが身についているか確認するための取り組みです。
音声と同時に音読出来ても、意外と自分だけ読む場合はうまく読めないケースがあります。
勉強のテンションを保つためにも、時々取り入れましょう。
勉強の想定日数は14日です。
本番対策
試験本番まで、残り17日になりました。
これから2時間形式の模試を解いていきますが、最低でも3回模試を行って下さい。
実施する日にちとしては、
・試験14日前
・試験7日前
・試験前日、もしくは前々日
を推奨します。
模試は試験本番を想定し、
<すること>
・リスニング45分、リーディング70分という時間制限をする(5分短く)
・マークシートの解答用紙を用意する(参考書に付属してあるのでコピー)
・腕時計で時間を見る
・13-15時に時計を合わせる
・イヤホンではなく、スピーカーでリスニング問題を解く
<しないこと>
・カンニングをしない
・スマホをタイマー以外の用途で使わない
・試験中に水分を摂取しない
といったことを意識して取り組みましょう。
また試験7日前は、実際に試験本番と同じ時間に起き、同じ時間に試験を受けるのが好ましいです。
使用する教材は、下記を推奨します。
音声に「雑音入り」、「1.2倍速」のものが収録されている「YBM超実践模試」が第一優先ですが、ナレーターが本番と同じ「公式問題集」でも構いません。
どの参考書を選ぶにしろ、初めて解く模試を使用して下さい。
残りの10日間
模試を解く時間を除くと、試験本番までの時間は10日間前後かと思います。
ここでやることは3つです。
1.休養、アクセスの確認。
2.弱点の補強。
3.リスニング/リーディングセクション別に、試験を2回受ける。
1.休養、アクセスの確認
勉強の間に休養日を入れる、友達と遊ぶ、趣味に時間を使うなど気分転換を行って下さい。
外に出たり、試験終了後にやりたいことを考えるのも良いですね。
六本木や青山は外国籍の観光客も多いので、そういった場所に出向くのも良いモチベーションに繋がるかもしれません。
アクセスに関しては、駅から会場までのバスの時間や徒歩でかかる時間など確認してください。
先日グーグルマップがアップデートされ、地図の精度が悪くなりました。
誤った情報が示されている可能性があるので、初めて訪れる試験会場の場合は、
Yahoo!カーナビなど他の地図アプリを準備しておいてください。
だいぶ改善されました!
ただ初めて行く場合は、トラブルを防ぐために余裕を持って会場へ訪れましょう。
2.弱点の補強
あまり分厚い参考書や新しい参考書を行う必要がありません。
範囲をしぼって取り組むようにしてください。
パート別の学習の場合、以前書いたとおり下記の参考書が候補です。
・Part 1、2→TOEIC L&R TEST パート1・2特急Ⅱ 出る問 難問240
・Part 2→TOEIC L&R テスト Part 2 応答問題でる600問
・Part 5→TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000問
・Part 5→TOEIC L&R TEST 900点特急 パート5&6
・Part 6→TOEIC L&R TEST パート6特急 新形式ドリル
特に苦手な範囲がない方は、
・単語の復習
・以前解いたPart 7の読解の復習
・オーバーラッピング
を行うのが良いでしょう。
3.リスニング/リーディングセクション別に、試験を2回受ける。
これは高地トレーニングです。
TOEICは2時間と長丁場の試験です。
リスニングなど、ほんの一瞬ぼんやりとしてしまったせいで、解答がわからなくなる、というのはよくあることです。
そのため本番での試験で集中するために、試験を短く感じさせるために、
セクション別に試験を2回受けます。
リスニングセクションなら、90分。
リーディングセクションなら、150分。
「長い時間英語に触れざるを得ない環境を作る」というのがこの取組みの趣旨なので、
点数だけ確認したら復習は行わなくても構いません。
勉強の終盤になり気持ちもダレてしまいがちなので、
ハリのある学習と適度な休息を忘れないようにしてください。
まとめ
以上でTOEIC 860点から最短で900点を目指す勉強計画、
「学習プランその1〜実戦形式中心〜」の記事は終わりです。
学習内容を振り返ると、下記の通りです。
<1ヶ月目>
・実力診断
・リスニングセクションの模試
・リーディングセクションの模試
・弱点の補強
・単語の学習
<2ヶ月目>
・Part 7、3、4のオーバーラッピング
・2時間の模試
・弱点の補強
・本番対策、休養
・単語の学習
すでにTOEIC 900点が取れる知識がある方の学習は、モチベーションの管理や英語の処理能力、集中力の向上など、目に見えないものが多く中々シビアな戦いだと思います。
そのため、いかに学習に張りをもたらすかと、モチベーションとは関係無しに、結果としてどれだけ問題をこなすことができたか、が重要です。
目標を達成するために、いろいろとトライ&エラーを繰り返しながら、学習の質を上げるよう努力してみてください。
また、「学習プランその2〜インプット中心〜」に関する勉強計画は、次の記事でご案内します。
皆さんがそれぞれの目標を達成できることを祈っています。
管理人きむきむ。
<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】
<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】