<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります。
TOEIC 900点

TOEIC 860点から、最短で目指すTOEIC 900点勉強計画②

この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。

「最短で目指すTOEIC 900点勉強計画」の2つ目の記事です。

1つ目と2つ目で勉強の内容は異なりますが、途中まで学習内容は同じなため、このまま読み進めていけば自然に必要な記事の箇所へアクセスできるように設計されています。

 

きむきむ。
きむきむ。
TOEIC 900点って、どんな勉強から始めたら良いの?

 

きむきむ。
きむきむ。
TOEIC 900点以上獲得するためには、どんな参考書を使えばよいの?

 

きむきむ。
きむきむ。
手っ取り早く点数を高くしたい

 

この記事ではそのような方に役立つ情報を掲載しています。

それではさっそく内容を見ていきましょう。

 

<これまでの勉強計画まとめ>

TOEIC 600点から、最短で目指すTOEIC 730点勉強計画この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。 前回の記事では、「730点以上」も狙...
TOEIC 730点から、最短で目指すTOEIC 860点勉強計画この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。 前回の記事では、「860点以上」も狙...
TOEIC 860点から、最短で目指すTOEIC 900点勉強計画①この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。 前回の記事では、「900点以上」も狙...

 

今回はTOEIC 900点を達成するための勉強計画で、これから本格的に英語能力を向上させたいと考えている人向けの記事です。

すでにある程度英語能力が身についている方は、上記の900点を達成するための勉強計画①が参考になると思います。

途中まで勉強の内容は同じなので、このまま読み進んで頂いても大丈夫です。

 

<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】

<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】

この記事のコンセプト

この記事は、

・現在TOEIC 860点相当の英語の実力があり、
・必要最低限の勉強と時間で、TOEIC 900点をサクッと獲得したい人向けの記事です。

すでにTOEIC 900点以上を獲得するための記事はいくつか投稿しておりますが、

読者の対象をTOEIC 800点以上と広く取っているため、勉強の期間が長く、内容も一部
易しい参考書を使用しています。

そのためTOEIC 860点以上を対象にし、
勉強の期間を短く、より特化した勉強を行いたい」、という意見に答えるための記事がコチラです。

 

使用する参考書

TOEIC 900点を獲得し、Aランク(860〜990点)へ入るために取り組むべき参考書として、下記の書籍を推奨しています。

<必須>
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
・TOEIC L&R テストYBM超実践模試リスニング1000問
・TOEIC L&R テストYBM超実践模試リーディング1000問
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 5
・至高の模試
・TOEIC テスト新形式精選模試リスニング3  or 2
・TOEIC テスト新形式精選模試リーディング3 or 2
・総合英語Evergreen、もしくは、アトラス総合英語 英語のしくみと表現<選択>
・TOEIC L&R TEST パート1・2特急 Ⅱ出る問 難問240
・TOEIC L&R テスト Part 2応答問題でる600問
・TOEIC L&R テスト 文法問題でる1000問
・TOEIC L&R TEST パート6特急 新形式ドリル
・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 6 or 4

 

勉強の全体像

勉強期間は、約2ヶ月を想定して設計しています。

プランは2つ用意してあり、受験者のレベルに合わせて選択できるようになっています。

受験者のレベル

この記事はTOEIC 860点以上の方が対象ですが、大きく2種類の受験者に分かれると思います。

①すでにTOEIC 900点を獲得するための実力がある方
②これからTOEIC 900点以上の知識を身につける方

この記事は、②の「これから 900点以上の知識を身につける方」向けの記事です。

①の方は、こちらの記事を参照してください。

 

スケジュール

TOEIC 900点を取るための知識がすでにある方

 

1ヶ月目→実践形式の模試と高地トレーニング
2ヶ月目→オーバーラッピングと本番対策

前回の記事で説明しました。

これからTOEIC 900点以上の知識を身につける方

 

1ヶ月目→オーバーラッピングによるPart 4、7対策とパート別学習
2ヶ月目→実戦形式の模試と本番対策

今回の記事のメインテーマです。

試験の難易度

TOEIC 900点を獲得するためには、

・リスニングセクションで、約89問。
・リーディングセクションで、約95問。

合計、約184問/200問中、正解する必要があります。

 

勉強の進め方

まず初めに、

・語彙力の強化
・実力診断

に関する説明を行います。

この2つは全ての受験者にやってもらいたい学習です。

その後は受験者のレベル別に解説していきます。

語彙力の強化

ここでは、単語の学習方法について解説していきます。

TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ

こちらは中・上級者向けの単語帳で、TOEIC900点超えをするための単語が掲載されています。

TOEICの目標点数別にコンテンツが作成されているところが特長で、

600点レベル→400語
730点レベル→300語
860点レベル→200語
990点レベル→100語
その他(定形表現120、パート1重要語100等)

という構成になっています。

単語の勉強は、メインの勉強と共に行う学習になります。

補助的な学習になりますが、スコアアップのためには欠かせない作業になるため継続的に行うようにしましょう。

全ての受験者が学習の対象になります。

<進め方>
金のフレーズの進め方ですが、目標点数にしぼって学習を進めていきます

勉強する対象は、

・860点レベル→200語
・990点レベル→100語
・定形表現→120語

合計420語です。

990点レベルの単語は、実際に900点前後を獲得するために必要になるレベルなため、
知っているとPart 7の攻略に役立ちます

学習は低いレベルから高いレベルへ徐々にレベルアップさせていきますが、この420単語を勉強期間の2ヶ月で理解するという意識を持って下さい。

<学習の仕方>
1.860点レベル (200語)に取り組む。
2.定形表現 (120語)に取り組む。
3.990点 レベル(100語)に取り組む。

この時、初めから全てを覚えようとするのではなく、まず目で知らない単語を覚えることが大切です。

そのため、8割の理解が出来たと感じたら、次の学習範囲に取り組むようにしてください。

初見の単語のスペルや発音、和訳を一度に覚えるのは誰でも難しいことですが、何度も見ることによって徐々に覚えることができるようになります

またリスニングセクションやリーディングセクションの単語と重複するところも多いので、わからない単語に関してそれほど不安にかられる必要はありません

時間は2ヶ月かけられますので、徐々に覚えておきましょう。

<単語の覚え方>
1.まず学習範囲の単語に一通り目を通してチェックする

初めにとりかかるのは860点レベルの200語です。

この中にはすでに覚えている単語も含まれますので、
200語の中から新しく覚える必要のある単語を抜き出します

ページをめくりながら、わからない単語に印を付けておきます

左ページにチェックを入れる箇所があるので、そこを使用するか、
☆を書くなど自分でわかりやすい記号を使用して下さい。

その際、「全く見たこともないような単語」が存在したのであれば、
見たことはあるけど意味がわからない単語」とは別のマークを入れておくと、
後々の学習に役立ちます。

2.単語の暗記に取りかかる。

わからない単語を覚える作業に取り掛かります。

単語のスペル、意味、解説、どのように使われるか(フレーズ)を確認します。

リスニングセクションで出題されそうな単語については、電子辞書やパソコン、スマホを用いて発音を確認するのが好ましいです。

3.覚え方

覚え方は、「集中して覚える作業」と、「毎日継続して眺めることで覚える」の2種類が存在すると思います。

「集中して覚える作業」の代表的な学習例は、紙に書く、音読する、単語カードに書く、などの作業です。

何度か目を通し、覚えるべき単語が50語程度になったら、単語カードを作成するのが早いと思います。表のページが英語、裏のページが日本語と、典型的なもので構いません。

一方でそれ以上の数になると、「単語カードを作成するための時間がかかりすぎてしまう」、単語カードを作成しても、「結局参考書を見ないと中身を思い出せない」などの弊害が起きる可能性があるので、気をつけてください。

「毎日継続して眺める作業」は、1日2回。

寝る前と起きた後に行うのが好ましいです。
単語、和訳、単語、和訳と交互に眺めることで、テスト本番でも自信はないんだけど、
この単語を見ると、この日本語が思い浮かぶ」という状態が出来てきます。

リスニングでは役に立ちませんが、リーディングでは役に立てる可能性があります。

「集中して覚える作業」の方が効果は高いですが、あちらは集中力と労力が求められます

一方でこちらの作業は気軽に行えるトレーニングなので、毎日2回、習慣づけましょう

4.最後に

860点レベルの学習が8割終えたら、定形表現(120語)、990点レベル(100語)と徐々に学習の範囲を広げて下さい

その後は860点レベルの2割の単語の復習をしながら、新しい範囲の学習を進めていくことになります。

 

実力診断

使用する参考書

ここでは模試を2回受けてもらいます。

この試験でTOEIC 900点以上取れるかどうかで、今後の学習の方法を決めてもらいます。

<使用する参考書の候補>

模試は、今まで一度も解いたことのない参考書を選択してください。

推奨テキストは、10回分の模試が含まれている「YBM超実践模試」です。

 

模試の受け方

模試は2回受けて頂きますが、同じものを2度使用する形になります。

下記のルールで行って下さい。

・1回目ー時間制限あり。本番と同じ環境を作る。試験後、採点も復習もしない。
・2回目ー時間制限なし。リスニングの音声も聞き直し可能。

1回目の模試は、TOEICの実力を測定するための試験です。

時間制限がある中、どこまで力を発揮できるかが試されます。

2回目の模試は、英語の知識を測定するための試験です。

同じ模試を2回受験することによって、

TOEICの試験形式に慣れていないからTOEIC 900点が取れていないのか、あるいは、
単純に英語の実力が足りていないから点数を獲得できないのか、確認する作業になります。

勉強プランの決定

TOEICの結果①900点以上②900点以上③900点以上
1回目
2回目

多くの方が、上記3つの結果に落ち着くと思います。

①と②の方は、「時間制限なし、音声の聞き直しあり」の条件(2回目)で900点以上の
スコアを残すことが出来たので、これからは実戦形式中心のトレーニングを行うことになります。

勉強の内容は、下記の記事で案内しているためそちらを参考にしてください。

 

TOEIC 860点から、最短で目指すTOEIC 900点勉強計画①この記事では、「必要最低限の勉強」で目標を達成するための「勉強計画」について解説しています。 前回の記事では、「900点以上」も狙...

 

③の方は、900点以上のスコアを獲得するために必要な、知識や英語力を向上させるためのトレーニングを行っていきます。

このまま読み進めて頂ければ大丈夫です。

 

学習プランは2つありますが、
どちらも2ヶ月でTOEIC 900点以上を取ることが目的です。

試験で結果を出すことが我々の目標なので、どちらの学習計画で勉強するかは重要なことではありません。自分にふさわしい勉強計画を選択し、これから頑張っていきましょう。

 

学習プランその2〜インプット中心〜

こちらはTOEIC 900点を取るための知識を、これからつけていく方向けの学習プランです。

スケジュール

1ヶ月目→オーバーラッピングによるPart 4、7対策とパート別学習
2ヶ月目→実戦形式の模試と本番対策

上記に加えて、単語の学習を行っていきます。

戦略〜リスニングセクションに力を入れる〜

TOEIC 900点を獲得するためには、

・リスニングパートで、約89問。
・リーディングパートで、約95問。

合計、約184問/200問中、正解する必要があります。

これはリスニングとリーディングがそれぞれ450点の場合を想定していますが、

使用されている語彙のレベルを考えると、リーディングよりもリスニングの方が易しいです。

そのためこのブログでは、450点ずつではなく、

・リスニングセクションで480点
・リーディングセクションで420点

を取りにいきます。

リスニングで93問、リーディングで92問の正解を目指していきます。

つまり、両セクションとも、8問前後はミスしても目標を達成できる可能性がある、ということです。

もしリスニングではなくリーディングでスコアを稼ごうとした場合、450点以上取るためには、100問中不正解が2つや3つになるため、かなり苦しいです。

そのためリスニングセクションで点数を稼ぐために、Part 4と同時にPart 7の文章を使って、リスニングのトレーニングを行います。

そのためにオーバーラッピングという手法を用いて、「公式問題集4」と「至高の模試」の学習を行ってきます。

オーバーラッピングによるPart 4、7対策とパート別学習

オーバーラッピングによる学習

ここでは「公式問題集5」と「至高の模試」を使用してオーバーラッピングを行います。

オーバーラッピングとは、
英文を見ながら、流れてくる音声と同時に文章を朗読することです。
「音読」「素読」とも呼ばれ、江戸時代に盛んだった勉強法です。

ここでの狙いは、

・試験本番とナレーターが同じ「公式問題集5」を使うことで、ナレーターの音声に慣れる。

・「至高の模試 Part 7」の音声教材を使うことによって、リスニングと読解の能力を高める。

の2点があります。

特に書き言葉であるPart 7の音声を「聞く、話す」ためには、瞬時に英語を認識する必要があるため、英語の処理能力を高めることに貢献してくれます。

普段は英文を読むだけですが、自分のペースではなく流れてくる音声に合わせて読む必要があるため、普段よりも勉強のハードル、負荷が高くなります。

<活用する教材の範囲>

<公式問題集5>
・Part 3「62-64」「65-67」「68-70」
・Part 4「92-94」「95-97」「98-100」

<至高の模試Part 7>
・シングルパッセージ「172-175」
・ダブルパッセージ「176-180」「181-185」
・トリプルパッセージ「191-195」「196-200」

ここでは4週間オーバーラッピングに取り組みますが、

・1週目ー「62-64」「65-67」「68-70」「92-94」
・2週目ー「95-97」「98-100」「172-175」
・3週目ー「176-180」「181-185」
・4週目ー「191-195」「196-200」

の順番で学習を行っていきます。

<勉強のルール>

・音読する回数は、1個の説明文あたり、5回です。
・音読する回数が30回になったら、次の範囲の勉強に取り掛かります。

通常は6日で学習が終わります(5回×6日=30回)。

念の為、4週間の勉強期間を取っていますが、最短24日で終わらすことが出来ます

<勉強のプロセス>

①学習範囲の文書の読解を、まとめて行う。
②テキストを見ながら、音声を流す。その際に発音を確認する。
③音声を聞きながら、音読を5回行う。
④慣れてきたら、5回中1回は、音声無しで音読する。

音声無しで音読する作業は、単語の発音や文書のイントネーションが身についているか確認するための取り組みです。

音声と同時に音読出来ても、意外と自分だけ読む場合はうまく読めないケースがあります。

勉強のテンションを保つためにも、時々取り入れましょう。

勉強の想定日数は28日です。

パート別の学習

ここではパート別に、弱点を克服するための学習を行っていきます。

勉強を始めるまえに、模試を2回解きました。

時間無制限、音声を聞き直しても良い」という条件の元、模試を解いてもらったので、
その時スコアが上がらなかったパートを学習していく形になります。

使用する主な参考書は下記の通りです。

優先順位としては、リスニングセクションの問題からカバーしましょう。
900点以上を獲得するためには、リーディングよりもリスニングの正答率が高い方が有利だからです。

またパート6など、普段あまり対策を取らない範囲の学習を行っても良いかもしれません。

Part 3、4、7に関しては、「オーバーラッピング」と「実際に模試を解く」ことが効果的です。

模試を解く場合は、リスニングセクションをまとめて2回解く(Part 3、4、3、4)
Part 7を2回連続解く(55分+55分)ようにしてください。

パート別の学習は、最低3日、多くて7日行えると思います。

1ヶ月目の勉強はこれで終わりなので、優先順位を見極めて効果的な時間を過ごしてください。

 

実戦形式の模試と本番対策

セクション別に習熟度を上げるために、これから模試を複数回解いていきます。

使用する参考書は「YBM超実践模試」です。

リスニングセクションの模試

YBM超実践模試」は10回分の模試が付属しているので、この中からまだ解いたことのない模試を3回分選んで下さい

試験時間は本番と同じ45分。その後問題の復習を行います。

順番は、下記の通りです。

1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試3回目→復習
6.模試1回目→復習
7.模試2回目→復習
8.模試3回目→復習
9.模試3回目→復習

その際、上記の赤い文字のところは、特別な音声を使用して受験します。

この「YBM超実践模試」の良いところは、「通常音声」の他に

・1.2倍速音声
・雑音入り音声

が収録されていることにあります。

ただ同じ問題を3回解くのではなくて、3回目は「雑音入り音声」を使用して模試を解くようにしてください。

TOEICの試験は、会場に用意されているスピーカーの種類によって聞こえ方が異なります。私は過去に、ラジカセの会場にあたってしまいリスニングに苦労したことがあります。

あらかじめ本番対策として難しい状況をセッティングするのは、良い予行練習になるのでぜひチャレンジしてみてください。

勉強の想定日数は9日です。

 

リーディングセクションの模試

リスニングセクションと同じく、模試3回分を、合計3回解いていきます。

YBM超実践模試」は10回分の模試が付属しているので、この中からまだ解いたことのない模試を3回分選んで下さい

模試の難易度を上げて負荷を高くするために
リスニングの模試では「雑音入りの音声」を使用しましたが、ここでは試験時間を短くします

リーディングセクションの試験時間は75分ですが、70分で解いて下さい。

内訳は下記の通りです。

・Part 5、6→20分
・Part 7→50分。

順番は、下記の通りです。

1.模試1回目→復習
2.模試1回目→復習
3.模試2回目→復習
4.模試2回目→復習
5.模試3回目→復習
6.模試1回目→復習
7.模試2回目→復習
8.模試3回目→復習
9.模試3回目→復習

その際、上記の赤い文字のところは、さらに時間を短縮して65分で解いて下さい。

すでに2回復習を行っているためそれほど難しい作業ではないと思います。

この時の頭への負荷のかかり具合を参考にして、今後時間制限を行う時に、より適切な程度の負荷を設定してください。

集中力を高めるためには、

・問題の量を増やす。
・取り組む時間を増やす。
・短期間で負荷を強くする。

の3種類があると思うので、今後より質の高い学習を行うためにも今回の経験を参考にしてください。

 

<ここまでの勉強日数まとめ>

・実力診断の模試2回と復習→3日間。
・オーバーラッピングの学習→28日間。
・パート別の学習→3日間。
・リスニングセクションの模試→9日間。
・リーディングセクションの模試→9日間。

2ヶ月間の勉強計画の内、52日間経過しました。

 

本番対策

試験本番まで残り10日になりました。

残り期間の学習は、主に下記の通りです。

1.模試
2.弱点の補強
3.継続学習

1.模試

まず模試に関してですが、最低でも2回は解くようにしましょう。

・試験10〜7日前に1回。
・試験前日に1回、です。

1回目は知識の獲得試験への慣れのため。

2回目は、試験本番に向けての予行演習としてトライしてください。

模試は試験本番を想定し、

<すること>
・リスニング45分、リーディング70分という時間制限をする(5分短く)
・マークシートの解答用紙を用意する(参考書に付属してあるのでコピー)
・腕時計で時間を見る
・13-15時に時計を合わせる
・イヤホンではなく、スピーカーでリスニング問題を解く

<しないこと>
・カンニングをしない
・スマホをタイマー以外の用途で使わない
・試験中に水分を摂取しない

といったことを意識して取り組みましょう。

使用する教材は、下記を推奨します。

音声に「雑音入り」、「1.2倍速」のものが収録されている「YBM超実践模試」が第一優先ですが、ナレーターが本番と同じ「公式問題集」でも構いません。

どの参考書を選ぶにしろ、初めて解く模試を使用して下さい。

 

2.弱点の補強

ここでは模試を解いて、スコアが上がらなかった範囲の勉強を行ってください。

以前と同じく、パート別の学習になり、使用する参考書も下記が挙げられます。

Part 3、4、7に関しては、オーバーラッピングを行うか、セクション別に2回つづけて模試を受けてみてください。

例)
リスニングセクションなら、90分(45分×2)
リーディングセクションなら、110分(55分×2)

3.継続学習

ここでは以前から行っている学習や、過去に解いた問題の復習を行いましょう。

「単語の学習」や「オーバラッピング」、「過去に解いたPart 7の読解」にもう1度チャレンジしてみる、などです。

それほど負荷が高くない学習内容になるため、時間はかかりませんし、休養や気分転換とも両立が可能です。

試験は集中力が求められるため、しっかりと体調管理を行ってください。

 

まとめ

以上でTOEIC 860点から最短で900点を目指す勉強計画、
「学習プランその2〜インプット中心〜」の記事は終わりです。

学習内容を振り返ると、下記の通りです。

<1ヶ月目>
・実力診断
・Part 3、4、7のオーバーラッピング
・弱点の補強
・単語の学習

<2ヶ月目>
・リスニングセクションの模試
・リーディングセクションの模試
・2時間の模試
・弱点の補強
・休養
・単語の学習

中々タイトなスケジュールになりますが、目標スコアまであと少しです。

1つ1つ目の前のやるべきことに取り組みましょう。

目標を達成できることを祈っています。

管理人きむきむ。

<無料で使える人気サービス>
・【動画&音楽 使い放題】学生限定 Amazon「Prime Student」【6ヶ月無料】
・【音楽聴き放題】Amazon「Music Unlimited」【30日間無料】
・【本の聴き放題】Amazon「audible」【30日間無料】

<期間限定のセール情報>
・【最大70%オフ】Kindle「ビジネス書」キャンペーン【日経BP】
・【楽天市場】バレンタイン特集【予算で選べる】
・【ポイント最大42倍】楽天「お買い物マラソン」【開催中!】