Amazonの有料会員のみ参加可能なお買い得イベント、Amazon Prime Day。この記事では今年ベストセラーになった商品3つと、ブログ管理人である私が購入したものをご紹介します。
ではさっそく内容を見ていきましょう。
目次
Amazon プライムデー 2019とはどんなイベントか。

7月15日から16日にかけて行われたAmazon プライムデー。
TVのCMでもアナウンスされているためすでにご存知の方も多いかと思いますが、
これはAmazonが年一回行っている大規模なセールのことです。
どんなものをお買い得に買えるかというと、それこそクオリティーに差はあれども、Amazonで売られているものであればどんなものでも買うことができます。
日常品やキッチン用品、食品から家電、アウトドア用品などありとあらゆるものがラインナップされています。
実際にこの「プライムデーでお買い得となるもの」は大きく分けると2点あり、
①消耗品
②数量限定品・特選タイムセール
と考えています。
②の数量限定品はイメージがつきやすいと思います。
実際に売られている商品の例を挙げると、Dysonの扇風機やパソコン、車、時計など、普段だと中々購入できないような高額なものが、数万円以上割引となって販売されています。
このあたりは激戦区となっているため、常にホームページに張り付くことが必要です。
ただSurface Proとかパソコン関係は、初日であれば比較的容易に買えます。
それよりも確実に商品が購入でき、お得だと感じることができるカテゴリーのものが、①の「消耗品」です。
例えば、靴、衣服、モバイルバッテリー、ケーブル、冷凍食品。
名の通ったブランド力のある商品が、割安価格で購入できます。
こうした商品は日常的に使用するアイテムであるため、常にお金が出ていく商品です。そのため、どうせ支払うなら1円でも安くすませる方がいい。
というわけで、プライムデーの時期になると「まとめ買いを節約する人が多い」というものです。
ちなみにこのAmazon プライムデーのセール価格で商品を購入するためには、Amazonの有料会員になる必要があります。
Amazonプライム会員というのですが、年額4,900円です。
最近1,000円値上げしましたが、アメリカだとこの会員価格は119ドルします。
1ドル108円とすると、アメリカはAmazonの年会費が12,852円する、というわけです。
単純にオンラインで買い物するだけなのに年会費がかかる。高い。「それならYドバシで商品を買ったほうが良い!」となりそうですが、
会員になるといろいろ特典がつくため、「意外にコスパが良い」です。
例えば
・配送方法が選べる(日時指定・最短で当日発送)
・動画が見放題
・音楽が聴き放題
・電子書籍が読み放題
・写真のバックアップが取り放題
という具合です。
写真のバックアップはあまり使っている人がいないと思いますが、Google フォトと違って写真は圧縮されませんし、容量も無制限です。そのため一眼レフカメラで大容量のRawファイルを扱う人にとても向いています。
以前はFlickrで写真を1TB無料で保存できましたが、今は1,000枚しか保存できませんしね。
動画や音楽に関するサービスも充実しており、やはりアメリカのドラマやアニメ系など充実しています。「Netflixは高いから毎月支払えないけど、Amazonなら払える」、という人が普通にいます。
こういった
「エンタメ用のコンテンツを毎日楽しめるのに、年に1回プライムデーでセール価格で物が買える」
というのがAmazonのプライム会員のメリットです。
年額4,900円は月額換算で409円なので、写真のバックアップだけでこれより高いサービスはいくらでも存在します。
Amazon プライムデーでベストセラーになったもの
ではプライムデー2019でベストセラーになったものを見ていきましょう。
Amazonによると、ベストセラーになったものはこちらです。

毎年オムツだったり、松屋の牛めしの具、iPhoneの充電ケーブルが売れていますが、今回はいつもとは違う印象を受けます。
Fire TV Stickに関しては知らない人は全く知らない商品だと思いますが、液晶のない小型のスマホのようなもので、HDMI端子が付いたTVやモニターに挿して使います。
そうすると、NetflixやHulu、YouTubeなどの動画サービスを大画面で視聴することができます。
最近はTVでもそうした動画配信サービス(ビデオ・オン。デマンド)に対応したものが売られていますが、そうでないTVでもこのFire TV Stickを挿して無線LANで繋げば、最適化された形で視聴できる、というものです。
TVの買い替えは頻繁にできませんが、こうした機器は安いので性能が上がれば直ぐに買い替えが可能なのでコスパに優れた商品です。
Amazon プライムデーで私が購入したもの
私が今回購入したものは、以下の3つです。
・バッファロー有線キーボード
・Kindle Unlimited 3ヶ月分
・Amazon Music Unlimited 4ヶ月分
正確に言うと、物は1つで残りの2つは、期間限定価格のサブスクリプションサービスです。
バッファロー有線キーボード
購入したものは、こちらの激安キーボードです。
先日秋葉原に行った時に、バッファローの有線キーボードが1,000円で売られており購入するかどうか悩んだのですが、それよりも安い価格で販売されていたので、つい買ってしまいました。
本当は新しく発売されたMac用のREALFORCEが欲しいのですが、iPad Pro 12.9インチを買った時に税抜きで22,800円もするSmart Keyboard Folioを買ってしまったので、しばらくはキーボードは買えません。
現在有線キーボードは持っておらず、iMacとサードパーティ製の無線キーボードの調子が悪いのと、後々Windowsパソコンも1台購入しようと考えていたのでそれを見据えて購入しました。
機会があればレビュー記事もあげてみたいと思います。
Kindle Unlimited

本の有料読み放題サービスです。
期間限定で、3ヶ月2,940円が99円でした(通常月額980円)
Amazonのプライム会員でも読み放題サービスはありますが、それよりもラインアップがはるかに豊富です。
しばらく加入していませんでしたが、本を探していたら話題になっていた本のラインナップが増えていたことに驚きました。
例えば
・Life 人間が知らない生き方
・陛下、今日は何を話しましょう
・たった1分でまとまる、コクヨのシンプルノート術
などです。
雑誌も豊富なので、普通にお金を支払っていても2冊読めば元は取れます。
Amazon Music Unlimited

こちらは音楽の聞き放題サービスで、同じくプライム会員の聴き放題のものよりもラインナップが拡大したものです。
4ヶ月3,120円が、99円でした(月額780円)
Amazon Music Unlimitedは、複数のデバイスで容量をそれほど使わずにストリーミングで音楽の視聴が可能です。
先程ベストセラーになったと紹介したFire TV Stickとも連携させることができるので、TVについたスピーカーで音楽を視聴することもできます。
Amazon Music Unlimitedは何気に初めて使用するのですが、端末にしばられずに使用できるのはとても楽ちんです。インターフェースもごちゃごちゃしていないのが良いです。
長年iTunesを中心に音楽視聴してきましたが、iTunesも機能がわかれるので、今年は音楽の視聴の仕方を変えたいと考えていたのでこのキャンペーンは非常にありがたいです。
終わりに

以上が「Amazon プライムデー2019でベストセラーになったものと、私が買ったもの」でした。
それ以外ですと、パソコン関連やファッション関連のものがやはり安かったですね。ブルーレイとか娯楽系も安く、「いつか手に入れようと思ってるけど中々手が出せない」というものの割引が上手な気がします。文房具もそうですね。
個人的には、今年は散財が抑えられて良かったです。結構バスタオルとかおつまみを家族に頼まれて買ったりしてしまうんですよね。
プライムデーに参加されたみなさんはどんなものを購入されましたか?
では今日はこのへんで。
またお会いしましょう。
管理人、きむきむ。




・【クーポン配布中】ホワイトデーギフト2021スタート【Amazon】
・【最大50%オフ】Kindleコンピューター・IT本【Webデザイン等】
・【30日間無料】Amazon「Prime Video」【映画やドラマが見放題】
・【15%オフ】クーポン利用で楽天の「日用品 (シャンプー)」が安い【先着7,000回】
・【最大50%ポイント還元】楽天スーパーDEAL【ナイキやP&G】
・【ポイント最大44倍】楽天スーパーSALEがスタート【まずはエントリー】